カブ隊 ‘22年8月度 夏季キャンプ・夏季キャンプ報告会

いよいよ8月 夏! カブスカウトの夏季キャンプ! コロナ禍、3年ぶりの夏季キャンプでスカウトのみんなは、初めてのキャンプです。 リーダーも久しぶりのキャンプに、おもいっきり楽しいキャンプにするぞと、準備を進めてくれました。
※キャンプとは呼んでいますが、カブスカウトは小学生、宿舎を利用する舎営です

8月20~22日 夏季キャンプ

 第1日目(20日)

早朝、西東京市市役所田無庁舎前に集合し、出発前のセレモニーです。今年のテーマは 

「ポケモントレーナーの旅」

どんな旅が、スカウト達を待っているのでしょうか。

セレモニーの最後に、お見送りのお父さんやお母さんに別れを告げて、キャンプ地の山中湖畔へ向けて出発です。

移動は電車とバスを乗り継ぎますが、行きは、特急 「富士回遊」号にも乗っちゃいました。

キャンプ地の山中湖林間寮へ到着。 自然林に囲まれた素晴らしい場所です。

先ずは開所式からスタートです、2泊3日お世話になるキャンプ地を開設しました。

宿舎に荷物を入れた後、湖畔で水遊びの予定でしたが、雨が降ってきてしまい、雨天プログラムへ変更です。

雨天のプログラムはポケモントレーナーの戦い方の研究です。段ボールでたて(盾)を、新聞紙で刀を作っての戦いです。

りっぱなたて(盾)と刀ができあがり、いざ戦いの場へ

お尻の紙風船を割られたら負けだよ。・・・・大人の人にも負けないぞ!

夕食は、7月の集会の時にみんなで相談して決めた具材と辛さのカレーです。野菜を洗ったり、切ったり調理を開始です。 どんなカレーが出来あがるかな。

野菜といっしょに手を切らないように気をつけて。

ジャガイモの皮も上手くむけました。

いろいろな具材が入り、作った自分たちもびっくりするぐらいおいしいカレーができあがり
「帰ったら家でも作って食べたい。」との声も聞こえました。

夕食の後は、夜間ゲーム(通称:肝試し)  雨が降っていましたが、森の中の真っ暗なコースを、雨具を着て一人で歩きます。コースには何かが潜んでいたようです・・が、全員がお札をもらって帰ってきました。

 第2日目(21日)

二日目の朝は、宿舎から湖畔まで歩いてラジオ体操から活動をスタートです!
しっかり、身体を動かして、目を覚まそう!

雲の中から、富士山が覗いていました。

朝の湖畔で、ラジオ体操の後に全員で・・! まだ、眠そうなスカウトもいるな。

朝のセレモニーでは、1日目の活動に頑張った組や個人に、隊長から賞が渡されました。

優秀組賞の1組、全員が胸を張って受賞しました

二日目のメイン・イベント その1

「リンツ(巣)」作り、自然の草や枝、ひもや荒縄を使って、組での活動場所となる「リンツ」を作りました。

ひもと枝で開閉式の扉を作ったり、倒木をベンチに見立てたり、二つの組が思い思いの「リンツ」を完成させました。

完成したリンツの中で、組のみんなと手伝ってくれたリーダーも加わっての記念写真。

「リンツ」作りの後は、おやつに食べる「すいか」で、すいか割りを行いました。 

おやつに食べる大事な「すいか」です、新聞紙の刀で一刀両断!

「すいか」の味はスカウトの笑顔が物語っています。
※この「すいか」は、カブ隊をご支援頂けるOB・OGの方から、スカウト達へ差し入れとして頂いたものです。 ありがとうございました。(ブログの場を借りて・・)

二日目のメイン・イベント その2

リーダーがキャンプファイヤーの準備を始める時間に、また雨が降り出してしまい、残念でしたが室内でのキャンドルファイヤーになってしまいました。 スカウトだけでなくリーダーや団委員の皆さんのスタンツ(寸劇)もあり、楽しさ倍増、アッと云う間に時間が過ぎて行きました。

キャンプファイヤー、照明を使わない写真でも、楽しい雰囲気が伝わるでしょうか。

 第3日目(22日)

楽しい時は早い! もう三日目です。 朝のラジオ体操やセレモニーも早々に西東京市に帰る準備をしなくてはなりません。・・・

そうそう、忘れてはいけません。朝のセレモニーでは、2日目の優秀組賞を 2組 が受賞しました。

二日目に作った、「リンツ」をこわして、「カブスカウトは、残すのは足あとのみ」を実践する為、元の何もなかった状態へ戻します。 小さなゴミも残さない様に、慎重にゴミ拾いをしました。

作業中に野生の鹿が近くを通り、見られたスカウトは大喜び・・
(ゴメン、写真取れなかった・・隊長)

昼食をすませてから、開所式で揚げた国旗を降ろして閉所式でキャンプを閉じて。
山中湖林間寮を出発しました。

帰りは、各駅停車の旅よろしく、バスと電車を乗り継いで帰ります。

富士山観光の玄関口「富士山駅」で電車の乗り継ぎに時間があったので、富士山と記念写真・・と思ったら雲の中にかくれんぼ。
富士急ハイランドをバックに記念写真を撮りました。  残念

楽しかった思い出を胸に帰ります。
河口湖⇔大月間は、富士急行の「夏休みこども電車無料デー」の日で、記念乗車券をもらうことができ、電車好きのスカウトには、サプライズのお土産となりました。

西東京市には、すっかり周りが暗くなってから、全員が無事に帰着しました。

最後に3日間一番頑張った組に「最優秀組賞」が1組に隊長から授与され、
 「家に帰るまでがキャンプだからね」・・と最後の一言があり
2022年のカブ隊の夏季キャンプを終えました。

もう一つ、2泊3日間、「シャインマスカット」や「吉田うどん」など、山梨県の名産品もメニューに加えて美味しい食事を準備してくれた、団の団委員とリーダーの皆さんです。

ごちそうさまでした!!

8月28日 夏季キャンプの報告会

夏季キャンプのまとめの報告会です。 キャンプ中に作ったたて(盾)や、リンツの完成図などを展示しました。

楽しかったことや、大変だったことを、作文と絵に書いて保護者の方々へ発表です。

集会の都度、練習して覚えてリンツ作りに使った、ロープ結びも披露しました。

保護者の皆さんから「夜は、ちゃんと寝れましたか?」の質問に 「ちゃんと寝れたよ。」と元気よく返事もできました。

報告会の最後は、お別れのあいさつ「仲良しの輪」をやって、報告会を終えました。

カブ隊 ‘22年7月度 予備キャンプ・田無向ヶ丘幼稚園夏祭り会

待ちに待ったフルに活動ができる「7月」。「7月」と言えば「夏」、「夏」と言えば「キャンプ」!!
カブ隊もキャンプへ向けて、宿泊練習の予備キャンプなど、中身が濃い7月です。
(カブ隊は小学生、キャンプとは呼ばれていますが、宿泊施設に泊まる「舎営」です。)

7月09・10日 予備キャンプ

夏季キャンプ2泊3日の本番へ向けて、市内の田無向ヶ丘幼稚園をお借りして、1泊2日で宿泊練習のキャンプを行いました。3年ぶりになるため、スカウトのみんなは、初体験のキャンプです。

キャンプの持ち物表にそって忘れ物が無いかな、名前も書いてあるかな・・、夏季キャンプに忘れ物したら大変、一つ一つリュックサックから持ち物を出して点検を行いました。 

夜は室内で、キャンドルファイヤー。 組ごとにスタンツ(寸劇)を発表したり、振りが付いた歌を歌ったり、楽しい時間を過ごしました。 キャンドルファイヤー、本当はローソクの明かりですが、室内なので電球でガマン。
(キャンドルファイヤーの雰囲気を壊さないように、写真撮影もストロボ等の照明は禁止です。)

初めての家族が居ない夜を経験するスカウトも居ます。 寝袋や毛布を広げ、寝る準備です。

おーい、遊んでいると隊長に怒られるよ!!

二日目は、朝のラジオ体操から、活動スタートです! 良く眠れたでしょうか、眠そうなスカウトも・・体操で体を動かして目をさませ!

朝食は、リーダーが準備してくれた、サンドイッチを美味しく頂きました。
園長先生に幼稚園の花壇に生っていたもぎたて新鮮なキュウリをいただき
サラダが一品増えました。( 園長先生 ありがとうございました。 )

朝食の後は、自分達で幼稚園のまわりの危険な交差点や危ない場所を調べて、地図にまとめてカブブック(必須科目)の「安全」の課目を一つ終えました。

予備キャンプの最後に、6月の体験集会から参加してくれているお友達が一人、仲間になり入隊式を行いました。隊長と隊旗を共ににぎって、「カブスカウトのやくそく」を宣誓。 ネッカチーフを首に巻いて、正式にカブ隊の仲間になりました。

7月14日 田無向ヶ丘幼稚園夏祭り会のお手伝い

いつも活動場所をお借りしている、田無向ヶ丘幼稚園で夏祭り会が行われました。
カブ隊のくまスカウト(5年生)は団の指導者の方と、ゲームコーナーを担当しました。

ゲームは、コインを水槽に落として、的に入れる簡単なゲームですが、なかなか難しい。
園長先生もゲームに挑戦してくれました。・・・・・あれ、外れたのかな。

園児の皆さんにカッコいいお兄さんの姿を見せられたでしょうか。

7月24日 隊集会

8月20日~22日の夏季キャンプのテーマ「ポケモントレーナ」が隊長から発表され、早速、夏季キャンプに向けたミッションに取り組みました。

ミッション1:トレーニングするテレビやゲームに出ていない新しいポケモンを考える。

ポケモンの姿を絵に書いたり、とくい技、弱点を整理して、しおりに書き込みました。
強いポケモンにトレーニングするぞ! と。

ミッション2:1日目の夕食のカレーライスの味付けや具を考える

甘いやつ、からいやつ・・はたまた、ピーマンはヤダ、ジャガイモは入れよう。いろいろな意見が出されました。リーダーからは、嫌いなものを食べる事にも挑戦してみようよ。 と。
どんなカレーが出来上がるのでしょうか、楽しみです。

ミッション3:夜のうたげ(キャンプファイヤー)で発表するスタンツ「ポケモントレーナ」のストーリーを考える。

予備キャンプでの経験を踏まえて、ストーリーや配役を考えている途中でタイムアップ。     夏季キャンプの本番で仕上げです。

準備はできたかな。
次はいよいよ夏季キャンプの本番です。楽しい夏季キャンプを迎えられる様に。

カブ隊 ‘22年6月度 隊シャツ作り と 体験集会

6月 、 梅雨に入ったはずなのに、青空に加えて猛暑がやって来ました。 7月 ・8月の夏季 の活動に向けて準備の6月です。

6月12日 隊シャツ作り
梅雨空はどこかへ行ってしまった様な青空のもと、朝のセレモニーから集会を始めました。

今日は、カブ隊の恒例行事の一つ、夏季に着用するその名も「隊シャツ」を作りました。白Tシャツに隊のシンボルマークを、自分でプリントゴッコ(往年の名器)を使ってプリントしました。

みんなで相談して今年のプリント色は

最年長のくまスカウト(5年生)は、自分達で考えたマークと同期4人の名前をデザイン。隊長がアイロンプリントに準備してくれたので、背中にアイロンで圧着しました。
アイロンをお家で使ったことのないスカウトもいましたが、みんな上手く出来ました。

6月26日 春の体験集会

ガールスカウト東京都129団と合同で、ボーイスカウトやガールスカウトに入ってみたい男の子15人、女の子10人とおおぜいのお友達が集まってくれて体験集会を開きました。

今回のテーマは「冒険島」

はじめに全員が集まって、体験集会の内容と楽しく遊ぶためのお約束の説明を聞いて、いよいよ冒険島に出発です。

南海の島にたどり着いたスカウトとお友達は、「ヤシの実ビーチ」(新聞紙ボール投げ)、「わき水のたき」(ピンポン玉リレー)、「まものの森」(ゴム段くぐり)、「じゃぶじゃぶ川」(ペットボトル運び)、「めじるしの丘」(旗立て。頭を使ったり、身体を動かしたり、お友達と協力して、六つのゲームに挑戦しました。

~写真は、「まものの森」(ゴム段くぐり)~

~写真は、 「じゃぶじゃぶがわ」(ペットボトル運び)~

ゲームをクリアすると、最後の「なぞ」を解くためにヒントがもらえます。六つのヒントを手に入れて「なぞ」を解いて、宝箱オープンみんなで日曜日の午前中を楽しく遊びました。

宝物は、何だったのでしょうか・・・・。
秋にも体験集会を開きます。宝物が何か知りたいお友達は、ぜひ、参加して下さいね。
隊長は、なぞ解きに参加しなかったので、宝物はもらえませんでした。(ざんねん!)

カブ隊 ‘22年5月度 隊集会・緑の募金・カブラリー

5月は、緑の募金やカブラリーと野外での活動がいっぱいできました。

カブラリーは年に1回、北多摩地区11個隊(東大和市、東村山市、小平市、東久留米市、清瀬市、西東京市の6市で活動する各隊)のスカウトが一同に集まるイベントです。

5月8日 隊集会

今年のカブラリーのテーマは「鎌倉殿の11隊」(某放送局のドラマ・・まね???)

隊集会では、カブラリーに馳せ参じ集まった友達とのゲームに参加するため、道具として「かぶと」を作りました。
模造紙を正方形に切って折り、思い思いの飾り付けをしました。

いかにも強そうな「かぶと」や、楽しそうな「かぶと」ができました。

さあ、準備はできたぞ、『いざカブラリーへ』

5月17日 緑の募金(緑の羽根共同募金)

カブブック(必修科目)に「役に立つ」と題された社会貢献の課目があります。毎年修得のために続けてきましたが、コロナ禍で2年間実施できなかった募金活動。 西武鉄道にご協力を頂いて田無駅前で行いました。

例年なら、元気な声で「緑の羽根の共同募金お願いします!!!」とお願いするのですが、ポスターを持って静かなお願いです。

募金で集まったお金は、東京都緑化推進委員会に収め、森林整備や都市緑化に使われます。ご協力頂いた皆様、この場を借りてお礼申し上げます。

5月22日 カブラリー ~「鎌倉殿の11隊」~

いざ鎌倉へ!! フォトロゲイニング※1をしながら会場の八国山を目指します。途中、フォトポイントでは、新たな指令をクリアしながら八国山へ急ぎます。

※1:フォトロゲイニングは、地図をもとに時間内に写真のチェックポイントを回り、得点を競うスポーツです。

約80人の北多摩地区の友達が集まり、源氏・平家に分かれて「陣取りゲーム」や「国盗りジャンケンゲーム」をして楽しみました。

西東京第1団のスカウト達は、全16組が競ったフォトロゲイニングで2位と3位に入賞。全員が集まった場所で紹介され、疲れも忘れたのでは・・。

すごいぞ! おめでとう!!

そうそう、今年はボーイスカウト隊のお兄さん達も、『第18回日本スカウトジャンボリー』が開かれるそうです。 今回は、全国の仲間が、8月に東京を中心に活動するイベントです。・・こちらも楽しそうです。(隊長:談)

カブ隊 ‘22年4月度 入隊・上進式 と 隊集会

2年ぶりにコロナウイルス感染対策の緊急事態宣言等が発令されていない新年度を迎える事が出来ました。 我が西東京第1団も‘22年度、新しい仲間を迎える入隊・上進式から活動を開始しました。

4月17日 入隊・上進式 (団行事)

入隊・上進式、弟くんのビーバー隊(小学校1・2年生)や、お兄さんのボーイ隊(小学校6年生と中学生)、ベンチャー隊(高校生)、ローバー隊(大学生)の全員が整列して、式の始まりです。

カブ隊はリモート集会が続き、仮入隊のまま昨年末から一緒に活動をしてきた、二人のお友達の入隊式を行いました。隊長と隊旗を共につかんで、「カブスカウトのやくそく」を宣誓して隊長からネッカチーフを首に巻いてもらい、正式にカブ隊の仲間になりました。

入隊おめでとう!!

入隊・上進式を終えたあとは、ビーバー隊からローバー隊まで全員が参加してのジャンケンゲーム、カブスカウトがローバースカウトに勝ったり、楽しい時間を過ごして集会を終えました。

4月24日 隊集会

今年度は、スカウトが9名に増えたので組同士でも競って成長ができるよう、二組体制としました。 新しい組長さん、次長さんと組編成が発表されて初めての集会です。

まずは、基本動作の「きをつけ」、「やすめ」「敬礼」の練習からです。4月に入隊したお友達も年長のスカウトに教えてもらいながら、練習に取り組みました。

基本動作を覚えた後は、集合体形の練習です。セレモニーの時に並ぶ「馬てい形」や、組縦列の体形、自分がどの位置に並ぶのかを覚えました。

解散のセレモニーでは、集合もかっこよく早く並ぶことができて、隊長から「みんなかっこ良くなったね。」とほめてもらい集会を終えました。
次の集会でも、みんなかっこよく早く並ぶことができるかな?・・・・隊長談

カブ隊 ‘22年3月度 模型飛行機作りとチーム・スポーツ

まん延防止等重点措置が適用されたまま‘21年度の締めくくりの3月を迎えてしまいました。リモート集会でできる事、リアル集会でしかできない事をそれぞれに取り組みました。
年間スケジュールでは、13日が最終活動日となっていましたが、27日にも集会を開き、今年度の活動を終えます。

3月13日 模型飛行機作り

事前に配布された模型飛行機と紙飛行機の材料を使って、飛行機作りに取り組みました。

模型飛行機の組み立ては、リーダーの説明を受けながら順調に進みました。 紙飛行機は、折り方の説明資料を配布していましたが、リーダーと画面越しのやり取りでは、紙の折り方が上手く伝わらずに少々苦労しました。 時間はかかりましたが全員が二機の飛行機を作り上げることができました。

次回の集会で、広いところで飛ばせるのを楽しみに集会を終えました。

3月27日 チーム・スポーツ

まん延防止等重点措置が解除されたのを受けて、リアルでの集会を開きました。初めのごあいさつ「カブコール」から集会がスタートです。

チャレンジ章(選択科目)の「チーム・スポーツ」を取得する為に、チームで行うスポーツのポートボールやタグラグビーに挑戦する予定でしたが、スカウトが6名しか出席できず、ポートボールのルールで3on3に挑戦して楽しみました。

スポーツの後は、13日のリモート集会で作った二機の飛行機の競技会。 模型飛行機はブーメランの様に自分の手元へきれいに戻ってくるか、紙飛行機はどこまで遠くに飛ぶかを競いました。(残念ながら風が強く、室内で飛ばすことになりました。)

最後に、満開の桜の木の下で、リーダーから飛行機競技会の成績順に記念品をもらい、国旗儀礼(略式で太陽に向かって)を行い、‘21年度の集会を終えました。

カブ隊 ‘22年2月度 りすの道(第一回目)とマジシャン

東京都にまん延防止等重点措置が適用されており、残念ながら2月度の活動はリモートで集会を行いました。 今月から体験で参加してくれていたお友達が、正式に入団する事になり、仲間がまた一人増えました。

2月13日 りすの道 第一回目

カブスカウトに初めて入隊したお友達は、入門編になる「りすの道」へ取り組みます。 第一回目として、ボーイスカウト運動を作ったベーデンパウエル卿のことや、ボーイスカウト運動の始まり、カブスカウトの「やくそく」、敬礼のしかたなどを学びました。すでに隊員のスカウト達も復習を兼ねて、みんなで「りすの道」を勉強しました。

集会の最後に、隊長から「次の集会でマジックショーをやります。 一人一つ以上のマジックの練習をしておくように。」との、宿題が出されました。お別れの挨拶「仲良しの輪」は、画面を通し組長さんがコールをして、集会を終えました。

2月27日 マジックショー

チャレンジ章(選択科目)の「マジシャン」を取得する為に、マジックショーの集会を開きました。スカウトのみんなはそれぞれ練習した、紙幣を使った手品、人形を使った手品、水が色水に変わる手品、トランプを使った手品、水と氷の手品、紙の輪を使った手品、等々を披露しました。

手品の小道具をもって

前回13日の集会からたった2週間で、準備と練習がしっかりできていて、隊長からは「みんな良く練習して、上手くできたね。」とほめてもらい、早速、保護者の方にチャレンジブックの細目修得のサインをもらい。集会を終えました。

カブ隊 ‘22年1月度 スケート集会

2022年の最初はスケート集会からスタートです。 1月度は室内での活動も予定していましたが、まん延防止等重点措置の適用や小学生年齢のお子さんの感染の急増を受けて、コロナウイルス感染予防の為、残念ですが活動を自粛しました。

1月9日 スケート集会

チャレンジ章(選択科目)の「アイススケート選手」を取得する為に、「ダイドードリンコ・アイスアリーナ」でスケート集会を開きました。スカウトのみんなも昨年末から参加してくれている体験希望のお友達も初めてスケートに挑戦です。まずはリンクの上での注意、ケガをしない様に手袋や帽子を必ず着ける等リーダーの話を聞きました。

スケート靴の履き方を教えてもらい、スケート靴を履きましたが、運動靴と違いスケート靴は紐靴です、ロープ結びで勉強した「はな結び(ちょう結び)」が上手く結べずに大苦戦です。

なんとか、スケート靴を履けたスカウトから氷の上へ、周囲の壁伝いにリンクを2周歩いて、エッジに真っすぐに乗って歩く練習からスタートしました。

アッと言う間に滑れるようになってゆくスカウト達です。 (スカウト達の吸収力に、毎回、感心します。)

昼食は、スケート場を一時退場して、近くの公園の日当たりの良い暖かい場所を選び、ソーシャルディスタンスでの黙食ですませました。午後からもうひと滑りをしてスケートを楽しみ、参加したスカウトは、目標の「アイススケート選手」を取得する事ができました。

スケート場を退場してから、身体を動かしたので甘いお菓子でおやつタイム、手指を消毒してから食べてスケート集会を終えました。

今回のスケート集会で体験希望の1名が正式に入団される事になり仲間が増えます。2月にも、更に仲間がもう一人増えて楽しい対面での集会を開けることを祈っています。

カブ隊 ‘21年12月度 サイクリング集会 と クリスマス会

今月は、体験希望のお友達も迎えて、サイクリング集会とクリスマス会を開きました。

12月5日 サイクリング集会

11月から交通ルールを覚え、自転車の整備をして準備を進めてきたサイクリングの本番を迎えました。団舎に集合して、今一度、自分の自転車の点検を終え、万が一の事態に備えてリーダーが自家用車で伴走する準備も整い、出発準備完了です。

目的地の所沢航空記念公園へ向け、体験希望のお友達二人を交えて、自転車で一列に隊列を組んで出発。

途中、何回かの休憩を挟みながら所沢航空記念公園に到着。 公園の広い芝生に間隔を空けて座りお弁当を食べました。

昼食後、所沢航空発祥記念館を見学。記念公園(旧 所沢飛行場)は、日本の航空発祥の地です。日本の航空の歴史や飛行機の仕組みを学びました。

12月としては、風も無く暖かい天気にも恵まれ、全員が無事に往復約25Kmを完走しました。 

「スカウトのみんなは元気に走り切れ、来年はもっと遠くまで行けそう・・」とリーダーからの感想も・・・

12月12日 クリスマス会

‘21年最後の集会としてクリスマス会を開きました。例年はケーキやお昼ご飯をみんなで一緒に作り食べて楽しみますが、今年はコロナウイルス感染予防の為、おのおので自分の食べる分の「ポテチオムレツ」を作りました。 リーダーから、順番の説明を聞いてから調理開始。

ポテトチップスを袋のまま細かく砕いて、生卵、コーン、ツナを袋に入れてかき混ぜ、湯せんする卵料理に挑戦。初めて生卵を割るスカウトも居て、殻が入ったり、黄身が割れたり・・・。

「ポテチオムレツ」をリーダーが湯せんしてくれている間に、8月から時間をかけて一人が二文字づつ彫ってきた看板の最終加工をして、団舎の掲示板に設置しました。

黙食で残念でしたが、出来上がった「ポテチオムレツ」をお昼に食べクリスマス会としました。簡単な調理でしたが「自分で作った物は、美味しかった。」や、「生卵を上手く割れなかった!」との感想がありました。

今年の最後となる楽しい集会を終えました。

カブ隊 ‘21年11月度 サイクリングに備えて と 秋の体験集会

12月のサイクリングに向けての準備と、体験希望のお友達を交えての集会を開きました

11月7日 隊集会

8月から作成に取り組んでいる、掲示板の看板作りも徐々に形になってきました。
今月は自分が彫った看板の字に、ペンキで塗りました。隊長がペンキを塗ってはいけないところにマスキングテープを貼ってくれたので少々の失敗はOK! でも、慎重にペンキを塗りました。

集会の後半では、12月に予定しているサイクリングの準備。 チャレンジ章(選択科目)の「自転車博士」が取れるように、自転車の点検方法をリーダーに教えてもらいました ブレーキは効くかな、タイヤの空気は、ハンドルは曲がって無いかなと、自分の自転車を点検しました。点検で具合の悪いところを発見したスカウトも、サイクリングまでに直しておこう。

また、ブレーキの正しいかけ方の練習。前・後輪のブレーキをしっかり効かせられるように練習しました。

サイクリングに向けて自転車の準備はできました。 12月はいよいよサイクリングに出発です。

11月28日 秋の体験集会

年二回活動を体験してみたいお友達を招いて開く体験集会。友好団のガールスカウト東京都129団と合同で開催しました。 カブ隊は小学校3年生の3人のお友達と一緒に、今回はベンチャースカウト(高校生)のお兄さんや、普段は接する事が少ない団の指導者の皆さんが、ゲームを楽しみながら回るイベント「ぼくらたんけんたい」を準備してくれました。みんなで楽しく6個のゲームに挑戦しました。

樹木のトンネルを抜けながらのゲーム「キムスの森(キムスゲーム)」に挑戦中

ベンチャースカウトのお兄さんと「キムスの森」の答合わせ、いくつ見つけられたかな。

「ビンゴの森(ネイチャービンゴ)」、「ガチャガチャの森(宝探し)」、「あみだの森(あみだくじ)」を体験してくれたお友達は、楽しかったでしょうか? 
新しい仲間が増えてくれると良いですが・・・。