ビーバー隊 集会

2020年11月22日(日)

『江戸東京たてもの園散策』
@小金井公園 江戸東京たてもの園

7月のリモート集会で地図について学んだときに、みんなで行こうねと約束した江戸東京たてもの園に行きました。

看板の地図と手元の地図、同じかな?よく見くらべて…どこに行こうか決まったら、散策に出発です。
今どこにいるんだろう?
地図の道とあってるかな?
地図を見ながら歩くのって、結構難しい。
でも、いろいろな建物をみたりなかに入ったり、良いお天気のもと楽しく散策することができました。

今日のねらい
※地図の見方を学ぶ
※地図を見ながら歩く

ビーバー隊 集会

2020年10月18日(日)

『デイキャンプ』
@団舎

デイキャンプをおこないました。

団舎の中ではありますが、まずはテントを張ります。
ポールやシートの扱いはちょっと難しかったけど、テントがたつと、もうそれだけでキャンプ気分は急上昇!!

そしてキャンプ飯を作ります。
前回準備したアルミ缶と牛乳パックでご飯を炊きます。
スカウトはほんとに炊けるの~?と半信半疑の様子。
軍手を忘れずにつけて、目が痛い~と煙から逃げなからも、熱いのを我慢して牛乳パックを投入していくと……なんと!ほっかほかのご飯が炊けました!!
そしてもう一つ。小麦粉と塩と水をこねこねして、割り箸に巻きつけて炭火で焼いたら、スカウトリクエストのパンのできあがり。
パンはおかわりが出るほど大人気。
自分で作ったご飯の味は格別でした。

ご飯のあとは、テントでのんびり。
簡易ベッドは寝心地サイコー!

充実のデイキヤンプでした。

今日のねらい
※デイキャンプを楽しむ

ビーバー隊 第7回リモート集会

2020年10月11日(日)

『デイキャンプにむけて その②』

今日はデイキャンプにむけて、リモートで準備をしました。
ビーバー隊デイキャンプ恒例の『サバメシ』。アルミ缶をかまどとお釜に加工したり、燃料になる牛乳パックを細かく切ったりと、事前準備が必要なんです。
でも、ただ作業するだけじゃつまらない!
アルミ缶を切る場所をクイズでさがすなど、隊長のアイデアがいっぱいの集会となりました。
(アルミ缶の加工は、カッターナイフを使うため、おうちの人に軍手着用の上おこなってもらいました)

今日のねらい
※準備をすることにより、デイキャンプを楽しみにする

ビーバー隊 第6回リモート集会

2020年9月27日(日)

『デイキャンプにむけて その①』

今日はデイキャンプにむけて、リモートで話し合いをおこないました。
去年のデイキャンプを振り返り、今年はどんなことをしようか考えました。
隊長から「ご飯を炊きたい!」という意見があり、ビーバー隊デイキャンプ恒例『サバメシ』をすることになりました。
『サバメシ』って何?とスカウトの頭の中はギモン符[?]だらけでしたが、『サバメシ』はサバイバル飯炊きの略で、アルミ缶を使ってご飯を炊くことです。(鯖の入ったご飯じゃないですよ~!)
火を使うので、もう一度火について確認をして、次回は『サバメシ』の準備をすることにしました。
スカウトからは、「パンが食べたい」「テントを張りたい」というリクエストが。プログラムに取り入れて、楽しいデイキャンプにしたいと思います。

今日のねらい
※どんなことがやりたいか考えて、自分の意見を伝える
※火について確認する
※デイキャンプを楽しみにする

ビーバー隊 集会

2020年8月30日(日)

『ミニ四駆で遊ぼう』 @団舎

今年度初のリアル集会でした!!
久しぶりに見るスカウトの顔は、なんだか少し逞しくなったような気がします。

さて、今回は長時間の集会を避けるため、集会に先立ちミニ四駆のキットをスカウトに届けて、家で作って持ち寄りました。
カッコイイ車が揃ったら、団舎にミニ四駆のサーキットを作って、GO!
うまく走るかな?
ちょっと調整してみたり、走らせる向きを変えてみたり…
たくさん走らせて遊びました。

スカウトの顔を見ることができて、リーダーにとっても楽しい一日でした。

今日のねらい
※指先を使う
※図面を見ながら考えて作る
※楽しく過ごす(←これが一番大事)

ビーバー隊 第5回リモート集会

2020年7月19日(日)

『地図について その②』

前回の集会で地図について学びましたが、今回はそれを発展させて、町歩きをしました。
といっても、まだ集まることができないので、隊長が小金井公園江戸東京たてもの園に行きそこからライブ配信。
みんなで町歩き気分を楽しみました。

たてもの園の中にも様々な地図かあります。
「今どこにいるのかな?」
「どっちの道に行こうか。」
「向こうに見える建物はなんだろう。」
地図を確認しながら園内散策。

建物の中に入ってみると…
今の家とはずいぶん違うね。
みたことのないものがたくさんありました。(ちなみに写真は蚊帳です。どんなときに使うか知っているかな?)

江戸東京たてもの園、とっても楽しそうだったので、集会で必ず行こうね!とお約束しました。

ビーバー隊 第4回目リモート集会

2020年7月5日(日)

『地図について』

今日の集会のお題は、『地図について』です。
パワーポイントを使って、地図にはいろいろな種類があること、そして地図を見ることによってどんなことがわかるのかを学びました。
例えば…世界中が見れたり、小学校がどこにあるのかわかったり、小金井公園の幅は1.8㎞だったり。

そしてそのあとは、日本をまわってご当地カードを集めるすごろくゲームで遊びました。
都道府県の場所と、その土地の名物を一緒に覚えることのできる、優れもののゲームで、もっとゆっくり遊びたかった~。

ビーバー隊 第3回目リモート集会

2020年6月28日(日)

『飛行機作り』

今回はリモート集会で工作にチャレンジ。紙飛行機を作りました。

まずは『ものすごく早く飛ぶ飛行機』。あっという間に折れちゃう。でも、簡単なのにヒューンと飛びます。

そして隊長おすすめの『ちょーカッコいい紙飛行機』を折ったのですが、これがなかなか難しい…。
「どうやって折るの?」「これであってる?」と、お互い折っている様子を見せあいながら、悪戦苦闘。
でも、こんなにカッコいい紙飛行機ができあがりました。

紙飛行機作りなどの工作は、楽しみながら指先を使うことができます。
今後のロープ結びなどにも繋がっていくので、こういった指先を使う集会を、これからも随時取り入れていきたいと思います。

ビーバー隊 第2回目リモート集会

2020年6月14日(日)

『野外料理に向けて(火について学ぼう)』

キャンプに欠かせない火について学びました
隊長が団舎からライブ配信!
火が燃えるために必要な3つの要素を考えたあと、どんな順番に燃える物を入れたらいいか、七輪に火をつけることを想定して学びました
スカウトからは「七輪で火をおこしたい」「お肉焼いて食べたい」という声が…
集会ができるようになったら、バーベキューしようね

火が燃えるために必要な3つの要素
・燃える物
・熱
・空気(酸素)

燃える物を入れる順番は
新聞紙→細い枝→薪→炭
です

ビーバー隊 第1回リモート集会

2020年5月24日(日)

『どんなピザが好き?ピザトーストを作って食べよう』

事前にスカウトに希望の具材を出してもらい、スカウトもリーダーも同じ具でピザトーストを作り、画面越しに一緒に食べました

具は、ハム・えだまめ・コーン・プチトマト
カラフルなピザトーストができました~
モグモグ…おしゃべりより食べることに夢中になっちゃう集会でした