ビーバー隊集会 『キーホルダー作り』

2021年7月25日(日)
ウェブ集会

前日に配布したパラコードを使用して、ウェブ集会でキーホルダー作りをしました。

隊長の作っている様子をよく見ながら、コードを上にのせて下から通してきゅっとしぼって…と、真似して編んでいきます。
今日の編み方は平編みでした。

はじめは「どうやるの?」「よくわかんな~い」と言っていたスカウトたちも、繰り返しやっていくと編み方を覚えて、かっこいいキーホルダーができました‼

ちなみに『パラコード』とは、パラシュートコードの略でパラシュートに吊るすロープのことです。とっても強度があって、今日作ったキーホルダーのように編んで持っていれば、いざというときにはほどいて使用することができる、アウトドアのお役立ちアイテムです。
ぜひ活用してね!

ねらい
※指先をつかう
※ロープワークにつなげる

ビーバー隊集会 『フォトフレーム作り』

2021年5月9日(日)
2021年5月23日(日) ウェブ集会
2021年7月4日(日) @いこいの森公園

ボーイスカウト西東京第一団は、2020年に創立70周年を迎えました。
それを記念して、ビーバー隊ではフォトフレームを作成しました。

今回はダンボール製のフォトフレームキットを使用しました。
それぞれ好きな柄を選んだら、5月9日に配布。
5月23日にウェブで制作。
「どっち向き?」「ボンドがはみ出しちゃう!」
ダンボールをきれいに重ね合わせて貼るのがちょっと難しい。
でも、段々と絵の部分ができ上っていくのはとっても楽しい。

もちろん西東京第一団のビーバー隊、キットの作成だけで終わるわけがありません‼
7月4日は外側のデコレーションです。
ボーイスカウトっていったらやっぱりロープワーク!ということで、隊長が用意してくれたロープ結びのミニチュアや、70周年の記念ワッペン、そしてそれぞれが好きに飾りつけして、入団式の時に撮影した家族写真を入れたら…完成!
こんなにかっこいいフォトフレームになりました!!
みんなのお部屋に飾ってね。

ねらい
※団の行事に興味を持ち、ボーイスカウト活動を楽しみにする
※指先を使う

ビーバー隊集会 『野外料理』(火について学ぶ)


2021年6月13日(日) ウェブ
2021年6月27日(日) @団舎

野外活動で大切なことの一つに、『火』があります。
ボーイスカウトでキャンプに行ったときに火が扱えなかったら、ご飯を食べることができません。
もちろん家族でおいしいバーベキューを食べるのにも火は必須です。
ボーイスカウト西東京第一団では、ビーバー隊の時から火について学んでいます。

6月13日はウェブ集会で、火がつく3つのお約束(条件)や、子どもだけで火を使ってはいけないこと、火事をみつけたらどうしたらいいかなどを学びました。
(火がつく3つの条件は、このブログのどこかにあります。探してみてくださいね)

6月23日は団舎にて。
ビーバー隊は活動で七輪を使用しています。家族単位で行動することの多いビーバー隊ではとっても便利なアイテムなんです。
そこで七輪に火をおこすとき、どんなふうに『燃えるもの』を入れたらいいのか実践しました。
「新聞紙だけじゃ炭に火はつかないんだ」「木を入れるときは隙間をあけるといいんだね」と、実際にやってみると気がつくことがたくさんあります。

そして最後はお楽しみ、マシュマロを焼いて食べました。
甘くてとろーんとしてとってもおいしい!
今度はみんなのリクエスト、バーベキューをやりましょうね。

ねらい
※火について学ぶ

23日の集会は、スカウト体験会として大勢のお友だちが参加してくれました。遊びにきてくれたお友だち、ありがとうございました。
ボーイスカウト体験ご希望の方は、このサイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

ビーバー隊 2021年4月の活動

2021年4月11日 入団式

西東京第1団ビーバースカウト隊は、2名の新入団員を迎え、2021年度をスタートしました。
コロナ渦ということもあり、初めてビーバー隊だけで入団式を実施しました。
すご~く長い輪飾りや色とりどりの花を作って、団舎を装飾。みんなで作った飾りで団舎がパッと華やかになりました。
そして隊旗を設置したら、式の始まりです。
「ぼくはみんなと仲良くします。ビーバー隊の決まりを守ります」
隊旗に誓い、隊長からビーバー隊のネッカーをかけてもらいました。
2人とも、今日からボーイスカウトの仲間です。一緒に楽しい活動を、たくさんしていきましょうね!!

2021年4月18日 隊集会(Web集会)

それぞれ好きな食べ物やお気に入りの一品を手に自己紹介。一緒に活動するみんなのことが良くわかりました。
その後は動画を見ながらボーイスカウトについて少しお勉強。隊長が、ボーイスカウトの創始者ベーデンパウエルが最初にキャンプをおこなった、イギリスのブラウンシー島に連れて行ってくれました。
日本からは飛行機に乗って、なんと27時間もかかるのに、ネットワークを通してだと一瞬で行けちゃう。ストリートビューで島の中を散策して楽しみました。

ねらい
※ビーバー隊の活動を楽しみにする
※ビーバー隊のお友だちと仲良くなる

ビーバー隊 2021年3月の集会

2021年3月28日 親子ハイキング

2020年度最後の集会は、親子ハイキング。感染症対策として親子で地図を見ながら市内をハイキングしました。
途中のチェックポイントではリーダーからのミッションが…。
逃げ出したカピバラを探したり、指令書通りに東伏見稲荷で参拝したり。ちょっと道に迷ったりしながら、最後まで歩きました。途中小雨が降りましたが2月のリモート集会で練習していたので、雨がっぱを上手に着ることができました。最後に隊長から約6km完歩した賞状をもらい、どのスカウトも歩くことの自信につながりました。

途中雨が降るなどハプニングがあり、ボーイスカウトのモットーでもある『そなえよつねに』の大切さを再認識した1日でした。
※今回使った地図は、『コマ地図』という曲がり角や目標物だけが書かれた地図です。(小学校6年生からのボーイスカウトになると、この地図を見ながらナイトハイクをします。)

ねらい
※最後まで頑張って歩く
※地図を見る
※交通ルールを守る
※親子で楽しくハイキングする

ビーバー隊 2021年2月の活動

テーマ『ハイキングに行こう』

2021年2月7日 ハイキングの準備(Web集会)

最初は○×クイズ。例えば…。
Q:すいとうの中身は熱いお茶やお湯でもいい?
A:✕ (できるだけお水にしましょう。ハイキング中に転んだ時に、汚れた手や怪我したところを洗えるから。)
それから雨ガッパ着たり脱いだり、レジャーシート広げたりたたんだり、自分でできるように練習もしました。最後にリュックへのパッキングの仕方を隊長から教わって…。
う~ん、早くみんなでハイキングに行きたいね!!

2021年2月28日 気分だけでもハイキング!!(Web集会)

隊長がオリジナルの動物園すごろくを作ってくれました。好きな動物を選んだら、えんぴつで作ったコロコロサイコロを転がして…誰が最初にゴールできるかな?
でもこのすごろく、動物クイズに答えたり、雨が降ったらカッパを着たり、レジャーシートを敷いて一休みしなきゃいけなかったりと、一筋縄ではいきませんでした。
大変だったけど、楽しかった。

動物園のマップは、以前ハイキングでお世話になった羽村市動物公園のものを使わせていただきました。ありがとうございます。
ここはビーバーがいる数少ない動物園です。
感染症が落ち着いたら、またぜひうかがわせていただきたいと思います。

ねらい
※ハイキングについて学ぶ
※動物を知る
※ルールを守り、ゲームを楽しむ

ビーバー隊 2021年1月の活動

テーマ『飛行機を作って発表しよう』

2021年1月10日 教材配布

緊急事態宣言中のため、次回の集会で使う紙飛行機のキットを、市内の公園で個別に配布しました。隊長の作った試作機で遊んで完成イメージを持ったり、かっこよく飛ばせたりしたことで制作意欲につなげました。
おうちの人と一緒に頑張って作ってね。完成が楽しみです。

2021年1月24日 各家庭で作った飛行機をリモートで発表会(Web集会)

工夫したかっこいい飛行機を片手に発表会スタート。
緊張しながらもお題にそって、飛行機の名前やこだわった点・難しかった点をみんなの前で話してくれました。
そして最後にサプライズゲストが!!
現役自衛官のパイロットの先輩スカウトが参加。飛行機の話をいろいろ聞くことができ、「どうしたらパイロットになれるの?」「空から見て一番きれいな場所はどこ?」といった質問にも答えてもらいました。

ハサミのスキルUPや発表での表現力UPとリモートでもきちんと訓練をしたり、現役パイロットが参加してくれたりと、リモート集会ならではの醍醐味を味わえた集会でした。

ねらい
※手先を使う
※発表する
※人の話を聞く

ビーバー隊 集会

2020年12月13日(日)

『餅パーティー』
@谷戸地区会館

ビーバー隊冬の恒例行事、餅パーティーをしました。

餅つき機でお餅をついたら、餅切り器で切ります。
ぐるんとハンドルを回すと、お餅がムニューッと出てきておもしろい!
そこに、前回の集会でのスカウトのリクエスト『納豆』『ずんだ』『カレー(ご飯に合うものはお餅にも合うはず!!)』の三種類をからませました。
う~ん どれも お・い・し・い。
リーダーリクエストの『おしるこ』も好評。
よく考えると、豆ばっかりのメニューだね。
そして最後のデザート(?)は、スカウトがテレビで見て、どうしても食べてみたかったという『バター餅』です。
いろいろなレシピを調べて作ってみました。やわらかくって、甘くって、ほっこりした気持ちになるお餅でした。

元気に年末年始を過ごしましょうとお約束して、2020年の活動を終了しました。
来年も楽しい活動をしたいと、心に誓うリーダーでした。

今日のねらい
※伝統食お餅の、いろいろな食べ方を知る
※楽しく過ごす

飲食を伴うプログラムでしたが、手洗い・消毒を徹底し、家族単位で活動・喫食を行い、市の施設の指針に従い、活動をおこないました。

ビーバー隊 第8回リモート集会

2020年12月6日(日)

『餅パーティーにむけて』

今日は餅パーティーにむけて、リモートで会議をしました。

まずはお餅はどんな道具を使って、どんなふうに作られているのか学びます。
臼や杵は知っていましたが、お米が違うのにはびっくりしました。

そして今日の会議の本題。
餅パーティー当日は、餅つき機でお餅をつきますが、何をからめて食べるかの話し合いです。
まずはどんなからみがあるかを見たあとに、食べたいものを聞いてみると…あれも食べたい!これも食べたい!!いろいろなものがでてきました。
さて、どんなお餅ができるのかは、当日までのお楽しみ。

今日のねらい
※伝統食のお餅について学ぶ
※メニューを考えることにより、餅パーティーを楽しみにする

ビーバー隊 集会

2020年11月29日(日)

『オープン集会(KYTを学び、地図を見ながら町歩きをする)』
@谷戸公民館

ボーイスカウトに興味のあるお友だちと一緒に活動する、オープン集会をおこないました。

まず公民館でKYT(危険予知トレーニング)を学びました。
屋内や町中でどんな行動をしたら危ないか。どういう行動をとれば良いのか。間違い探しのように、楽しく学ぶことができました。

その後は、学んだことの実践です。
地図を見ながら、町歩きをしました。
歩くときは端に寄って1列で歩く。
『止まれ』の標識ではきちんと止まる。
などなど、気を付けなきゃいけないことがいっぱいあります。
それから、地図を読むのも大変。
この曲がりかどは左でいいのかな?
まだまだまっすぐ?
隊長があらかじめ用意してくれた写真とみくらべながら、目的地『ごんべ屋』(駄菓子屋さん)に到着。
お楽しみのお買い物タイムです。
お菓子を選ぶ姿は真剣そのもの。
好きなものを買って、みんな大満足でした。算数の勉強にもなったかな。

今日参加してくれたお友だち、また遊びに来てね。

今日のねらい
※KYTを学ぶ
※地図を見ながら歩く