カブ隊 ‘22年10月度 読図と追跡サイン・ハイキング

10月は下期スタートの月です。‘22年度の後半に向けて組替えを行うと共に、ハイキングに向けて地図の読み方や追跡サインを覚えて、ハイキングに臨みました。

10月09日 地図の読み方と追跡サイン

朝のセレモニー後、隊長より下期の組替えが発表になりました。4月~9月まで組長として頑張ってきたスカウトが次長と交代、また、新しい組の仲間との活動が始まります。 組替えは、1年間に組のいろんな役割を担当してもらうことなどを目的としています。

地図の読み方では、地図記号や等高線の説明をリーダーから聞いて、月末のハイキングの場所を思い描きました。

また、ボーイスカウトの「scout」は、斥侯(偵察)が語源と言われています。 後から来る仲間に、進んだ道を正しく伝える為の追跡サインも覚えました。

ハイキングへ、出発準備は完了です。

10月23日 ハイキング

今回は、奥武蔵の巾着田で有名な高麗郷をめぐるコースを、組で協力して先行のリーダーが残した追跡サインをたどりながら、途中に設けられたチェックポイントを回る「追跡ハイキング」です。

「追跡サインを見落とさない様に、気をつけてね。」と隊長より注意を受けて、西武秩父線の高麗駅を、組毎にスタートして行きます。

高麗川沿いの遊歩道を歩くと、小魚が泳ぐ姿等が見られます。  魚を見つけられたかな。

途中の折り返しチェックポイントの高麗神社に着いたら、リーダーに到着の報告です。 

別のチェックポイントでは、ボーイスカウト隊のデンコーチのお兄さんにテントの建て方を、教えて貰いました。

お昼は、いつものカブ弁(おにぎり)です、この時ばかりは、笑顔がこぼれます。

組の全員が追跡サインを探しながら、コースを間違えずにたどることができました。

全コースを全員が歩き切りゴールに到着です。 完歩記念に全員で、イエーイ!! と記念写真です。

カブ隊 ‘22年9月度 自転車整備・サイクリング集会

9月は、チャレンジ章(選択科目)「自転車博士」と「自然観察官」を取得するために、サイクリングへ出かけます、自転車の交通ルールと整備・点検、110番・119番の電話のかけ方を、勉強してからサイクリングに出発です。 サイクリング集会では、ゴミの処分や植物の観察に取り組みました。

9月11日 自転車整備と交通ルール

集会は毎回、朝のセレモニーから始まり、カブコール(歌)で朝の挨拶です。 コロナウイルスの感染もひと段落、大きな声を出して、歌って集会を始めます。

先ずはお勉強タイム、リーダーから自転車で走る時の交通ルール、守る標識の説明を聞きました。 合わせて、110番・119番の電話のかけ方や、自分の場所の目印の探し方も習いました。

引き続いて、自転車の点検する場所、整備の仕方を教えてもらい、各自自分の自転車を点検しました。 整備が必要なスカウトは居なかったようです。

後は、反復練習が必要なロープ結び、結び方を覚えたスカウトは、苦手なスカウトへ教えてあげて、全員ができる様に取り組みました。

9月25日 サイクリング集会

今年のサイクリング集会の目的地は二カ所です。 一カ所目は「武蔵野クリーンセンター」、二カ所目は「神代植物公園」です。 西東京第一団の団舎に集合して、隊列を組んで一カ所目の「武蔵野クリーンセンター」を目指します。

「武蔵野クリーンセンター」は、隣接する武蔵野市のゴミの焼却・中間処理施設で、一日約100トンのゴミを処理している施設です。 大きなクレーンでゴミが焼却炉に投入される様子や、他のゴミと区別して出さないといけない「リチウムイオン電池」、「ガスボンベ」があること、リサイクルの大切さも学びました。

二カ所目の「神代植物公園」へ向けて、また、一列に隊列を組んで移動しました。

コースが市街地だった為に、信号で止まったり、歩行者に道をゆずったり、それぞれがルールを守って走りました。

神代植物公園へ到着!

昼食は「カブ弁」(おにぎり)です。 神代植物公園が空いていたので、ベンチに横一列に並んで座って頂きました。 神代植物公園では、隊長から「5種類の植物の名前や、特徴を調べること」の課題がだされ、思い思いの植物を調べました。

帰り道も一列に並んで、安全運転で

今年のコースは往復で約16km、全員が無事に団舎まで帰ってくることできました。

最後の解散のセレモニーで、集会を締めくくりました。

チャレンジ章(選択科目)は1科目に3~5個の細目が有り、細目に取り組む姿勢や達成度を保護者の方とリーダーが認定して、チャレンジブックに修了サインがもらえるとバッチがもらえます。バッチは、ユニフォームに着用する事ができます。

(スカウトの自主的な取り組みを促すもので、科目の完習を目的とする物ではありません。)

「自然観察官」   

「自転車博士」

9月4日(日曜日)午前中 「スカウトの日」西東京いこいの森公園にて

西東京いこいの森公園のご協力で、毎年9月頃、団の恒例行事として清掃活動をしています。
今年もビーバー隊からベンチャー隊のスカウトと大人まで総勢50名以上で、主に「ワルナスビ」という外来種の植物の駆除のお手伝いをしました。
「ワルナスビ」の葉や茎にするどい「とげ」があるので、軍手をはめてケガをしないよう注意しながら、頑張りました。
長い根っこを根こそぎ抜かないと、またすぐ伸びてきてしまうので、スコップで土を深く掘って丁寧に除去します。
みんなで抜いた草をまとめたら、大きなゴミ袋12袋になりました!

カブ隊 ‘22年8月度 夏季キャンプ・夏季キャンプ報告会

いよいよ8月 夏! カブスカウトの夏季キャンプ! コロナ禍、3年ぶりの夏季キャンプでスカウトのみんなは、初めてのキャンプです。 リーダーも久しぶりのキャンプに、おもいっきり楽しいキャンプにするぞと、準備を進めてくれました。
※キャンプとは呼んでいますが、カブスカウトは小学生、宿舎を利用する舎営です

8月20~22日 夏季キャンプ

 第1日目(20日)

早朝、西東京市市役所田無庁舎前に集合し、出発前のセレモニーです。今年のテーマは 

「ポケモントレーナーの旅」

どんな旅が、スカウト達を待っているのでしょうか。

セレモニーの最後に、お見送りのお父さんやお母さんに別れを告げて、キャンプ地の山中湖畔へ向けて出発です。

移動は電車とバスを乗り継ぎますが、行きは、特急 「富士回遊」号にも乗っちゃいました。

キャンプ地の山中湖林間寮へ到着。 自然林に囲まれた素晴らしい場所です。

先ずは開所式からスタートです、2泊3日お世話になるキャンプ地を開設しました。

宿舎に荷物を入れた後、湖畔で水遊びの予定でしたが、雨が降ってきてしまい、雨天プログラムへ変更です。

雨天のプログラムはポケモントレーナーの戦い方の研究です。段ボールでたて(盾)を、新聞紙で刀を作っての戦いです。

りっぱなたて(盾)と刀ができあがり、いざ戦いの場へ

お尻の紙風船を割られたら負けだよ。・・・・大人の人にも負けないぞ!

夕食は、7月の集会の時にみんなで相談して決めた具材と辛さのカレーです。野菜を洗ったり、切ったり調理を開始です。 どんなカレーが出来あがるかな。

野菜といっしょに手を切らないように気をつけて。

ジャガイモの皮も上手くむけました。

いろいろな具材が入り、作った自分たちもびっくりするぐらいおいしいカレーができあがり
「帰ったら家でも作って食べたい。」との声も聞こえました。

夕食の後は、夜間ゲーム(通称:肝試し)  雨が降っていましたが、森の中の真っ暗なコースを、雨具を着て一人で歩きます。コースには何かが潜んでいたようです・・が、全員がお札をもらって帰ってきました。

 第2日目(21日)

二日目の朝は、宿舎から湖畔まで歩いてラジオ体操から活動をスタートです!
しっかり、身体を動かして、目を覚まそう!

雲の中から、富士山が覗いていました。

朝の湖畔で、ラジオ体操の後に全員で・・! まだ、眠そうなスカウトもいるな。

朝のセレモニーでは、1日目の活動に頑張った組や個人に、隊長から賞が渡されました。

優秀組賞の1組、全員が胸を張って受賞しました

二日目のメイン・イベント その1

「リンツ(巣)」作り、自然の草や枝、ひもや荒縄を使って、組での活動場所となる「リンツ」を作りました。

ひもと枝で開閉式の扉を作ったり、倒木をベンチに見立てたり、二つの組が思い思いの「リンツ」を完成させました。

完成したリンツの中で、組のみんなと手伝ってくれたリーダーも加わっての記念写真。

「リンツ」作りの後は、おやつに食べる「すいか」で、すいか割りを行いました。 

おやつに食べる大事な「すいか」です、新聞紙の刀で一刀両断!

「すいか」の味はスカウトの笑顔が物語っています。
※この「すいか」は、カブ隊をご支援頂けるOB・OGの方から、スカウト達へ差し入れとして頂いたものです。 ありがとうございました。(ブログの場を借りて・・)

二日目のメイン・イベント その2

リーダーがキャンプファイヤーの準備を始める時間に、また雨が降り出してしまい、残念でしたが室内でのキャンドルファイヤーになってしまいました。 スカウトだけでなくリーダーや団委員の皆さんのスタンツ(寸劇)もあり、楽しさ倍増、アッと云う間に時間が過ぎて行きました。

キャンプファイヤー、照明を使わない写真でも、楽しい雰囲気が伝わるでしょうか。

 第3日目(22日)

楽しい時は早い! もう三日目です。 朝のラジオ体操やセレモニーも早々に西東京市に帰る準備をしなくてはなりません。・・・

そうそう、忘れてはいけません。朝のセレモニーでは、2日目の優秀組賞を 2組 が受賞しました。

二日目に作った、「リンツ」をこわして、「カブスカウトは、残すのは足あとのみ」を実践する為、元の何もなかった状態へ戻します。 小さなゴミも残さない様に、慎重にゴミ拾いをしました。

作業中に野生の鹿が近くを通り、見られたスカウトは大喜び・・
(ゴメン、写真取れなかった・・隊長)

昼食をすませてから、開所式で揚げた国旗を降ろして閉所式でキャンプを閉じて。
山中湖林間寮を出発しました。

帰りは、各駅停車の旅よろしく、バスと電車を乗り継いで帰ります。

富士山観光の玄関口「富士山駅」で電車の乗り継ぎに時間があったので、富士山と記念写真・・と思ったら雲の中にかくれんぼ。
富士急ハイランドをバックに記念写真を撮りました。  残念

楽しかった思い出を胸に帰ります。
河口湖⇔大月間は、富士急行の「夏休みこども電車無料デー」の日で、記念乗車券をもらうことができ、電車好きのスカウトには、サプライズのお土産となりました。

西東京市には、すっかり周りが暗くなってから、全員が無事に帰着しました。

最後に3日間一番頑張った組に「最優秀組賞」が1組に隊長から授与され、
 「家に帰るまでがキャンプだからね」・・と最後の一言があり
2022年のカブ隊の夏季キャンプを終えました。

もう一つ、2泊3日間、「シャインマスカット」や「吉田うどん」など、山梨県の名産品もメニューに加えて美味しい食事を準備してくれた、団の団委員とリーダーの皆さんです。

ごちそうさまでした!!

8月28日 夏季キャンプの報告会

夏季キャンプのまとめの報告会です。 キャンプ中に作ったたて(盾)や、リンツの完成図などを展示しました。

楽しかったことや、大変だったことを、作文と絵に書いて保護者の方々へ発表です。

集会の都度、練習して覚えてリンツ作りに使った、ロープ結びも披露しました。

保護者の皆さんから「夜は、ちゃんと寝れましたか?」の質問に 「ちゃんと寝れたよ。」と元気よく返事もできました。

報告会の最後は、お別れのあいさつ「仲良しの輪」をやって、報告会を終えました。

カブ隊 ‘22年7月度 予備キャンプ・田無向ヶ丘幼稚園夏祭り会

待ちに待ったフルに活動ができる「7月」。「7月」と言えば「夏」、「夏」と言えば「キャンプ」!!
カブ隊もキャンプへ向けて、宿泊練習の予備キャンプなど、中身が濃い7月です。
(カブ隊は小学生、キャンプとは呼ばれていますが、宿泊施設に泊まる「舎営」です。)

7月09・10日 予備キャンプ

夏季キャンプ2泊3日の本番へ向けて、市内の田無向ヶ丘幼稚園をお借りして、1泊2日で宿泊練習のキャンプを行いました。3年ぶりになるため、スカウトのみんなは、初体験のキャンプです。

キャンプの持ち物表にそって忘れ物が無いかな、名前も書いてあるかな・・、夏季キャンプに忘れ物したら大変、一つ一つリュックサックから持ち物を出して点検を行いました。 

夜は室内で、キャンドルファイヤー。 組ごとにスタンツ(寸劇)を発表したり、振りが付いた歌を歌ったり、楽しい時間を過ごしました。 キャンドルファイヤー、本当はローソクの明かりですが、室内なので電球でガマン。
(キャンドルファイヤーの雰囲気を壊さないように、写真撮影もストロボ等の照明は禁止です。)

初めての家族が居ない夜を経験するスカウトも居ます。 寝袋や毛布を広げ、寝る準備です。

おーい、遊んでいると隊長に怒られるよ!!

二日目は、朝のラジオ体操から、活動スタートです! 良く眠れたでしょうか、眠そうなスカウトも・・体操で体を動かして目をさませ!

朝食は、リーダーが準備してくれた、サンドイッチを美味しく頂きました。
園長先生に幼稚園の花壇に生っていたもぎたて新鮮なキュウリをいただき
サラダが一品増えました。( 園長先生 ありがとうございました。 )

朝食の後は、自分達で幼稚園のまわりの危険な交差点や危ない場所を調べて、地図にまとめてカブブック(必須科目)の「安全」の課目を一つ終えました。

予備キャンプの最後に、6月の体験集会から参加してくれているお友達が一人、仲間になり入隊式を行いました。隊長と隊旗を共ににぎって、「カブスカウトのやくそく」を宣誓。 ネッカチーフを首に巻いて、正式にカブ隊の仲間になりました。

7月14日 田無向ヶ丘幼稚園夏祭り会のお手伝い

いつも活動場所をお借りしている、田無向ヶ丘幼稚園で夏祭り会が行われました。
カブ隊のくまスカウト(5年生)は団の指導者の方と、ゲームコーナーを担当しました。

ゲームは、コインを水槽に落として、的に入れる簡単なゲームですが、なかなか難しい。
園長先生もゲームに挑戦してくれました。・・・・・あれ、外れたのかな。

園児の皆さんにカッコいいお兄さんの姿を見せられたでしょうか。

7月24日 隊集会

8月20日~22日の夏季キャンプのテーマ「ポケモントレーナ」が隊長から発表され、早速、夏季キャンプに向けたミッションに取り組みました。

ミッション1:トレーニングするテレビやゲームに出ていない新しいポケモンを考える。

ポケモンの姿を絵に書いたり、とくい技、弱点を整理して、しおりに書き込みました。
強いポケモンにトレーニングするぞ! と。

ミッション2:1日目の夕食のカレーライスの味付けや具を考える

甘いやつ、からいやつ・・はたまた、ピーマンはヤダ、ジャガイモは入れよう。いろいろな意見が出されました。リーダーからは、嫌いなものを食べる事にも挑戦してみようよ。 と。
どんなカレーが出来上がるのでしょうか、楽しみです。

ミッション3:夜のうたげ(キャンプファイヤー)で発表するスタンツ「ポケモントレーナ」のストーリーを考える。

予備キャンプでの経験を踏まえて、ストーリーや配役を考えている途中でタイムアップ。     夏季キャンプの本番で仕上げです。

準備はできたかな。
次はいよいよ夏季キャンプの本番です。楽しい夏季キャンプを迎えられる様に。

カブ隊 ‘22年6月度 隊シャツ作り と 体験集会

6月 、 梅雨に入ったはずなのに、青空に加えて猛暑がやって来ました。 7月 ・8月の夏季 の活動に向けて準備の6月です。

6月12日 隊シャツ作り
梅雨空はどこかへ行ってしまった様な青空のもと、朝のセレモニーから集会を始めました。

今日は、カブ隊の恒例行事の一つ、夏季に着用するその名も「隊シャツ」を作りました。白Tシャツに隊のシンボルマークを、自分でプリントゴッコ(往年の名器)を使ってプリントしました。

みんなで相談して今年のプリント色は

最年長のくまスカウト(5年生)は、自分達で考えたマークと同期4人の名前をデザイン。隊長がアイロンプリントに準備してくれたので、背中にアイロンで圧着しました。
アイロンをお家で使ったことのないスカウトもいましたが、みんな上手く出来ました。

6月26日 春の体験集会

ガールスカウト東京都129団と合同で、ボーイスカウトやガールスカウトに入ってみたい男の子15人、女の子10人とおおぜいのお友達が集まってくれて体験集会を開きました。

今回のテーマは「冒険島」

はじめに全員が集まって、体験集会の内容と楽しく遊ぶためのお約束の説明を聞いて、いよいよ冒険島に出発です。

南海の島にたどり着いたスカウトとお友達は、「ヤシの実ビーチ」(新聞紙ボール投げ)、「わき水のたき」(ピンポン玉リレー)、「まものの森」(ゴム段くぐり)、「じゃぶじゃぶ川」(ペットボトル運び)、「めじるしの丘」(旗立て。頭を使ったり、身体を動かしたり、お友達と協力して、六つのゲームに挑戦しました。

~写真は、「まものの森」(ゴム段くぐり)~

~写真は、 「じゃぶじゃぶがわ」(ペットボトル運び)~

ゲームをクリアすると、最後の「なぞ」を解くためにヒントがもらえます。六つのヒントを手に入れて「なぞ」を解いて、宝箱オープンみんなで日曜日の午前中を楽しく遊びました。

宝物は、何だったのでしょうか・・・・。
秋にも体験集会を開きます。宝物が何か知りたいお友達は、ぜひ、参加して下さいね。
隊長は、なぞ解きに参加しなかったので、宝物はもらえませんでした。(ざんねん!)

ビーバー隊集会『計測』

2022年6月5日(日) @西東京市いこいの森公園

今日は長さを測ることと重さを量ることを学びました。

いろいろな場所に張られた動物の体の長さのテープ。どの動物が一番大きいかな?比べてみたらどっちが大きい?
まずは見た目で並べてみます。でも正確に大きさを比べるにはどうしたらいいでしょうか。
「定規があれば測れるよ」⇒「でも定規がなかったら?」⇒「何かを基にして測る!」
ということで、今回はA4の用紙で測ってみました。
紙を移動させるときずれちゃったり、測るスカウトによって紙が縦だったり横だったりと、みんな悪戦苦闘していましたが、「ライオンよりシマウマの方が大きいんだ!」「トラ大きい!!」といった気づきもあり、「動物園に本当に来たみたいで楽しい」という感想も。
自分の身体のいろいろな部位の長さがわかれば、正確な大きさもわかることも知りました。(カブ隊・ボーイ隊になると、そんな計測の活動もあります)

そして、100グラムのお米の入った袋と重さを比べて、いろいろなもので100グラムを作る「100グラムチャレンジ」。
1円玉は1個1グラム。最後の微調整で使うべきか使わないで工夫するか…。みんな真剣に悩んでいました。
リーダーもチャレンジしてみましたが、ぴったり100グラムになったらすごく嬉しい!!
もっといろいろな物の重さを知りたいなと思うチャレンジでした。

ねらい
*長さや重さの比べ方を知る

ビーバー隊集会『ビーバーラリー』

2022年5月29日(日) @東久留米市金山森の広場・小山台遺跡公園・小山れんげ公園

北多摩地区のビーバー隊が集まり一緒に活動する、ビーバーラリーに参加しました。
その名も『ビーバーのだいぼうけん!』。
ダビンチブリッジを渡ったり、岩や丸太をよけながら坂道を登ったり、恐竜退治や魚釣りなどポイントごとに楽しいゲームが盛りだくさん。
自分で考えたりみんなと協力したりしながら、すべてクリアすることができ、スカウトからは「またやりた~い!」の声が。
でも何より嬉しかったのは、他のビーバースカウトの仲間に会えたことです。
こんなに大勢の仲間がいるんだと、ボーイスカウトの素晴らしさを再認識した、大満足の一日でした。

北多摩地区のリーダーの皆さん、暑い中お疲れさまでした。そして楽しいラリーをありがとうございました。

ねらい
*ボーイスカウトの集まりに参加する
*ルールを守りゲームを楽しむ
*公共交通機関のルールを学ぶ(目的地まで電車での移動でした)

カブ隊 ‘22年5月度 隊集会・緑の募金・カブラリー

5月は、緑の募金やカブラリーと野外での活動がいっぱいできました。

カブラリーは年に1回、北多摩地区11個隊(東大和市、東村山市、小平市、東久留米市、清瀬市、西東京市の6市で活動する各隊)のスカウトが一同に集まるイベントです。

5月8日 隊集会

今年のカブラリーのテーマは「鎌倉殿の11隊」(某放送局のドラマ・・まね???)

隊集会では、カブラリーに馳せ参じ集まった友達とのゲームに参加するため、道具として「かぶと」を作りました。
模造紙を正方形に切って折り、思い思いの飾り付けをしました。

いかにも強そうな「かぶと」や、楽しそうな「かぶと」ができました。

さあ、準備はできたぞ、『いざカブラリーへ』

5月17日 緑の募金(緑の羽根共同募金)

カブブック(必修科目)に「役に立つ」と題された社会貢献の課目があります。毎年修得のために続けてきましたが、コロナ禍で2年間実施できなかった募金活動。 西武鉄道にご協力を頂いて田無駅前で行いました。

例年なら、元気な声で「緑の羽根の共同募金お願いします!!!」とお願いするのですが、ポスターを持って静かなお願いです。

募金で集まったお金は、東京都緑化推進委員会に収め、森林整備や都市緑化に使われます。ご協力頂いた皆様、この場を借りてお礼申し上げます。

5月22日 カブラリー ~「鎌倉殿の11隊」~

いざ鎌倉へ!! フォトロゲイニング※1をしながら会場の八国山を目指します。途中、フォトポイントでは、新たな指令をクリアしながら八国山へ急ぎます。

※1:フォトロゲイニングは、地図をもとに時間内に写真のチェックポイントを回り、得点を競うスポーツです。

約80人の北多摩地区の友達が集まり、源氏・平家に分かれて「陣取りゲーム」や「国盗りジャンケンゲーム」をして楽しみました。

西東京第1団のスカウト達は、全16組が競ったフォトロゲイニングで2位と3位に入賞。全員が集まった場所で紹介され、疲れも忘れたのでは・・。

すごいぞ! おめでとう!!

そうそう、今年はボーイスカウト隊のお兄さん達も、『第18回日本スカウトジャンボリー』が開かれるそうです。 今回は、全国の仲間が、8月に東京を中心に活動するイベントです。・・こちらも楽しそうです。(隊長:談)

ビーバー隊集会『入団上進式』

2022年4月17日(日) @西東京市南町スポーツ・文化交流センター『きらっと』
『基本訓練』
2022年4月24日(日) @西東京市谷戸地区会館
2022年5月15日(日) @ボーイスカウト西東京第1団 団舎

2022年度が始まりました。

4月17日は、西東京第1団全員が集まって『入団上進式』が執り行われました。
ビーバー隊では1名が新しく入団し、団旗と西東京第1団スカウト・リーダー皆の前で誓いの言葉を述べました。
これから一緒に楽しく活動しましょうね!!

その後はみんなでゲームをしました。普段一緒に活動する機会の少ないボーイ隊やベンチャー隊のお兄さんたちですが、しっかりしていて優しくて、こんなスカウトになりたいと憧れる存在です。かっこいいスカウトめざして頑張ろう!!と気持ちを新たにするビーバー隊でした。

4月24日と5月15日は、ボーイスカウトの活動で大切な、敬礼や集合の仕方などの基本動作を学びました。
基本なんだけど、『休め』は左足だけ横に動かすのですが両足を開いてしまったり、横に並ぶのも一直線に並べなかったりと、これがなかなか難しい。
でも、みんなで注意しあいながら、だんだん様になってきました。
『めざせ!かっこいいスカウト』です。
また、外を歩く時の約束を確認しつつ、駄菓子屋へ買い物に行ったり、田無神社の散策などもおこないました。

ねらい
*団の活動に参加し、団の一員である自覚を持つ
*基本動作・基本ルールを学ぶ