カブ隊 ‘21年10月度 さあ、対面の集会 ~ 野 外 へ

10月3日 隊集会

午前中から久しぶりの対面の集会、プリントゴッコを使ってユニフォームの下に着用するTシャツにシンボルマークを、自分で印刷しました。その後、体を動かして基本動作と整列隊形を確認しました。

9月にリモート集会で習った手旗信号のおさらいをしました。

午後は、今年はくまスカウト(小学校5年生)がいないので、しかスカウト(小学校4年生)が最上級生。組長さんや次長さんの役割や国旗の掲揚方法を覚えました。

10月17日 スカウトの日

スカウトの日は、全国のボーイスカウトが地域社会への奉仕活動等をする日。いつも活動に使用させて頂いている公園の美化活動を予定していましたが、あいにくの雨。
カブ隊だけの雨天プログラムに変更して活動をおこないました。必修科目の「小刀を正しく使って鉛筆を削る」、リーダーから小刀の安全な扱い方、鉛筆の削り方を教えてもらってから挑戦、「小刀」を初めて見るスカウトも多く大変でした。

なんとか鉛筆を削り終えて、刃物を扱う緊張感から解放されて、笑顔で写真に納まりました。

その後、反復練習が必要なロープ結び。途中から集会に参加して頂いたカブスカウトの大先輩の副団委員長から直々に教えて貰ったり、結べるスカウトは苦手なスカウトへ教えたり、仲間同士で教え合いながら取り組みました。 

10月24日 北多摩地区カブラリー
北多摩地区カブラリーは年に1回、北多摩地区11個隊(東大和市、東村山市、小平市、清瀬市、東久留米市、西東京市の6市で活動する各隊)のスカウトとリーダー約150人が集まるイベント。昨年はコロナ禍で中止、今年も全体が集まるイベントは中止になりましたが、同一イベントとして企画された小平市内を回るハイキングは、各隊でコースを回る事になりました。

途中で、地区内の他の隊のスカウトに会って挨拶を交わし、「ダビンチの橋」を渡ったり野外での活動を満喫しました。

カブ隊 ‘21年9月度 チャレンジ章「通信博士」に挑戦

9月もまた緊急事態宣言が延長されてしまいました。 自宅で取り組めるチャレンジ章「通信博士」に挑戦。引き続きリモート集会で隊長からの暗号指令に取り組みました。

カブ隊はコロナウイルスに負けない!

9月19日 隊長からの暗号指令と手旗の受取り

選択科目のチャレンジ章「通信博士」の課題のうち、暗号の解読と手旗信号に取り組みます。 そのために必要な「隊長からの暗号指令」、「手旗」の配布は、密にならない様に一人ずつ団舎まで時間をずらして来てもらいました。
「隊長からの暗号指令を解読せよ。」では、スカウトのみんなに ①体を守る指令。 ②年末に向けた指令 の二つの指令が出されました。 みんな解読できたかな?
( ブログ読者の皆さんも一緒に考えてみて下さい。 )

9月26日 リモート集会(手旗信号の原画)

26日のリモート集会では、手旗信号の第0原画~第14原画(注)を副長が資料で説明して、隊長が動作を見せながら練習しました。
(注)「原画」とは、手旗信号を打つ為の基本動作を、15の動作に定めた物です。

画面をとおして映し出される副長と隊長の姿は、左右が逆に映るので、初めて手旗信号の練習をするスカウトのみんなには難しかった様ですが、原画の動作を一通りみんなで実際に手旗を振って覚えました。

出典:公益社団法人 日本海洋少年団連盟「手旗信号をマスターしよう」 より

これから何回かの集会を使って、手旗信号で自分の名前の発信ができる様、挑戦して行きます。

カブ隊 ‘21年8月度 看板材料配布とリモート集会

8月のカブ隊は、緊急事態宣言の中、昨年設置された団掲示板用に「団名」の看板作りに取り組みました。

8月2日 掲示板の看板用材料配布・りすの集会

本来なら彫刻刀や刃物の安全な取扱いを集会で学んでから工作を行うのですが、緊急事態宣言の発令を受けて、刃物の取扱い方や看板の作り方の説明資料、看板の材料の配布には密にならない様に時間をずらして団舎まで来てもらいました。

また、新しく仲間になるお友達はリアルでの活動が再開できたら行われる入隊式へ向けて隊長から「りすの道」の説明を聞いて、敬礼や約束を覚えました。

8月29日 リモート集会(掲示板用の看板作り発表)

8月2日に隊長から出された課題の「掲示板用の看板作り」。スカウトは「ボーイスカウト西東京1団」の文字を各自2文字づつ家の人に手伝って貰いながら木の板を彫り進めてくれました。 完成したスカウト、未完成のスカウト、それぞれに進み具合と苦労した点や工夫した点を発表しました。

スカウト達が彫った文字は、リアル集会での完成を予定しています。(By:隊長)

集会の最後は、お別れの挨拶、「エア仲良しの輪」をやって、集会を終えました。

隊集会の終了後に保護会を行い、緊急事態宣言の発令を受けて変更された9月、10月の予定について説明が行われました。

カブ隊 ‘21年7月度 ハイキングとリモート集会

7月のカブ隊は、久しぶりに野外活動が可能となりハイキングに行って来ました。2回目の集会は、緊急事態宣言が再発令されたので、リアルでの活動を自粛、リモート集会に変更して活動を行いました。

7月11日 日向山(奥武蔵)ハイキング

6月の体験集会に参加してくれたお友達も交えて、日向山へハイキングに行きました。天候不順が続くなかリーダーは当日の朝まで、天気予報とにらめっこ。 リーダーの心配をよそに、薄日が差す中、久しぶりの野外活動を楽しみ、全員が全行程を歩いて来ました。

行きの電車の中でも、他のお客様がだれも居なかったので、ロープ結びの練習をしながらの移動。集会の回数が減ってしまっているので、貴重な時間となりました。

雨が続いていたので道に水が流れている所や、滑りやすいところもあり、注意して歩きました。

日向山の山頂手前、景色の良いところで昼食をとりました。みんなで、青空のしたで食べるお弁当はおいしい !

「気を付けて、濡れた岩は滑りやすいぞ」とリーダーの声が。 一人ずつ岩の上を渡って行きます。

途中、葉っぱを集めて種類を観察し、5月の集会で勉強した地図記号、地図上の針葉樹林、広葉樹林と実際の森とを見比べて復習しました。

今回のハイキングのコースと高低差図、「今のスカウトとは初めてのハイキングでした、ちょっと大変なコースだったかな。」 ( 隊長 談 )

7月18日 リモート集会(ロープ結び)

野外活動では大事なスキル「ロープ結び」、ハイキングの電車の中でも練習したけど、おさらいをリモート集会でやりました。「うさぎ」(3年生)、「しか」(4年生)それぞれに覚える結び方は決められていますが、みんなで一緒に練習しました。

最後にお別れの挨拶「仲良しの輪」(リアルなら手を繋いで輪になるのですが・・)
カメラに向かって行い集会を終えました。

カブ隊 ‘21年6月度 リモート集会と体験集会

緊急事態宣言中のカブ隊は、リモートで2回活動を行いました。 宣言の解除を受けて対面での集会を再開、ボーイスカウトを体験してみたいお友達も参加しての体験集会を行いました。

6月13日 リモート集会

世界の国々について発表会を行いました。 隊長から出された調べる国のテーマは「自分の好きな食べ物が関係する国」。 「お肉」、「カレー」「ラーメン」・・といろいろな食べ物と国をつなげて発表しました。
発表の合い間には、『ミッション!日本製の物を探せ ゲーム』をして楽しみました。
こちらも、せっけん、マスク、ティッシュ いろいろな物が集まりました。

6月20日 リモート集会

カブスカウトには「うさぎ」(3年生)・「しか」(4年生)毎に必須課題が決められています。 今回は、副長に「健康と安全」と「事故の予防」について説明をしてもらい、勉強しました。

6月27日 体験集会

やっとリアル集会ができる様になり、ボーイスカウトを体験してみたい小学生3・4年生のお友達3人を迎えて、「ピクピク動くアルミホイルたまご」を作って、転がして競争したり、どうしてピクピク動くのかを考えながら楽しく遊びました。

体験のお友達3人が、仲間になってくれると、もっと楽しいことが・・・
新しい仲間 待ってます!!

カブ隊 ‘21年5月度 リモート集会

カブ隊は、本来なら5月はハイキングの予定でしたが、またまた、緊急事態宣言が発令された為に、リアルでの活動を自粛しました。しかし、「Scouting Never Stops」を合言葉に、カブ隊もリモート集会で活動を継続しています。

5月16日 リモート集会

活動自粛が解除されたら何時でも、野山へ遊びに行ける様、ハイキングの持ち物やコンパス(方位磁石)と地図について勉強をしました。
ハイキングの持ち物では、リーダーから雨具や水筒の大事さを、教えてもらいました。

コンパスの使い方では、正しいコンパスの使い方と8方位を。

地図の読み方では、地元の西東京市の地図を見ながら地図記号のクイズに挑戦。

地形図や等高線の読み方を写真と地図を比較しながら勉強しました。

カブ隊 ‘21年4月度 入隊・上進式

カブ隊は、新年度を迎え18日に初めての集会を行いました。 また、緊急事態宣言が4月25日から発令された為、残念ながら25日に予定していた隊集会は、5月に延期しました。

4月18日 入隊・上進式

今年の1月から入隊体験をしていたお友達の入隊式と、カブ隊を卒業してボーイ隊へ進むスカウトの上進式をボーイ隊と合同で行いました。 カブ隊に入隊するお友達はカブスカウトの「やくそく」を、ボーイ隊へ上進するスカウトはスカウトの「ちかい」を宣誓しました。 例年、宣誓は元気一杯、大きな声を出して行うのですが、コロナ禍、隊長だけに聞こえる小さな声で・・。

カブスカウト隊の新しい仲間が、カブ隊の隊旗で隊長と結ばれて宣誓

カブスカウトを卒業して、ボーイスカウトへ進んだスカウトが、ボーイ隊の隊長と宣誓

入隊・上進式の後、隊長から新しい組編成と組長、次長が発表され、‘21年度の活動をスタートしました。 今年度はスカウト5名で1組編成になりましたが、コロナウイルスに負けない楽しい集会ができると良いなと思います。

型にはまった入隊・上進式を終えて、みんなでゲーム「しっぽとり」をして楽しみました。

カブ隊 ‘21年3月度 凧揚げ&お別れ集会

カブ隊は、緊急事態宣言が再延長されたのを受けて、3月21日に予定していた「凧揚げ&お別れ集会」を、3月28日に延期して実施しました。

3月28日 凧揚げ&お別れ集会

2月度に作成した凧揚げと3月末でカブ隊を卒業するくまスカウト(5年生)のお別れ集会を行いました。 時折、風が強く吹いたり小雨が降ったり止んだりしていましたが、自分で作った凧を公園で揚げました。 上手く揚がった凧や、走って引っ張らないと揚がらない凧がありましたが、全員で久しぶりに公園の中を元気いっぱい走り回りました。

例年であれば、昼食を料理してお別れ集会としていましたが、コロナ禍、感染予防観点からジュースとプリンを食べ、くまスカウトとの思い出を振り返りました。

カブスカウトの3年間をかけて「うさぎ」、「しか」「くま」の修得科目とチャレンジ章40課目の全てを取得した「スーパーカブ」が出ましたので、隊長から認定証と記念品のメダルが贈られました。

また、‘20年度最後の集会でしたので、スカウト全員で記念写真。

カブ隊 ‘21年2月度 リモート隊集会

カブ隊では2月のテーマを「凧を作って揚げる。」とし、1回目の集会で凧を作り、2回目の集会で凧揚げを楽しむ予定でしたが、緊急事態宣言の期間が3月7日までに延長されたのを受けて、自宅での凧作りと作った凧の発表リモート集会に変更して活動を行いました。

2月28日 リモート隊集会 (作った凧の発表会)

事前に隊から配られた凧の材料を使って、スカウトのみんなは凧を作り、思い思いの絵を凧に描きました。 リモート集会では、凧作りで大変だった事や、出来上がった凧の発表を行いました。

後半では、新しい仲間を迎えて、「りすの道」一つめの課題、「ボーイスカウト運動について知る。」で創始者のロバート・ベーデン-パウエル 卿と、ボーイスカウトの始まりを勉強しました。

せっかく作った凧は、3月の集会で凧揚げをして楽しむ予定です。

カブ隊 ‘21年1月度 リモート隊集会

コロナウイルス感染症の新規感染者の急増と医療体制の逼迫を受けて緊急事態宣言が1月7日に発出されました。 これを受けてボーイスカウト日本連盟でも緊急事態宣言発令中は集合しての集会の自粛が通知されました。

カブ隊では、1月17日の集会を中止し、1月24日のサイクリング集会をリモート集会に変更しました。

1月24日 リモート隊集会(自転車博士)

カブ隊のチャレンジ章(スカウトが取り組む選択課題)の「自転車博士」に取り組みました。まず、隊長から自転車の日常点検の箇所「ブタハシャベル」の説明と点検方法を学びました。

ブ : ブレーキ
タ : タイヤ
ハ : ハンドル
シャ : 車体(ライト、反射材、サドル、チェーン、スタンド)
ベル : ベル

その後、自分の自転車を家の人と点検して、点検結果を報告し合いました。少しブレーキの調整が必要なスカウトが居ましたが、事故にならない様、毎日の点検が大事な事が判りました。

集会で学び、自分で実践した自転車点検のおさらいとして、最後に隊長の自転車を、画面を通して全員で点検しました。・・・評価は、「前輪の空気が少ない!!!」 ・・と。

コロナウイルスに負けない、「#おうちスカウティング」を、実践しました。