ビーバー隊集会『入団上進式』

2022年4月17日(日) @西東京市南町スポーツ・文化交流センター『きらっと』
『基本訓練』
2022年4月24日(日) @西東京市谷戸地区会館
2022年5月15日(日) @ボーイスカウト西東京第1団 団舎

2022年度が始まりました。

4月17日は、西東京第1団全員が集まって『入団上進式』が執り行われました。
ビーバー隊では1名が新しく入団し、団旗と西東京第1団スカウト・リーダー皆の前で誓いの言葉を述べました。
これから一緒に楽しく活動しましょうね!!

その後はみんなでゲームをしました。普段一緒に活動する機会の少ないボーイ隊やベンチャー隊のお兄さんたちですが、しっかりしていて優しくて、こんなスカウトになりたいと憧れる存在です。かっこいいスカウトめざして頑張ろう!!と気持ちを新たにするビーバー隊でした。

4月24日と5月15日は、ボーイスカウトの活動で大切な、敬礼や集合の仕方などの基本動作を学びました。
基本なんだけど、『休め』は左足だけ横に動かすのですが両足を開いてしまったり、横に並ぶのも一直線に並べなかったりと、これがなかなか難しい。
でも、みんなで注意しあいながら、だんだん様になってきました。
『めざせ!かっこいいスカウト』です。
また、外を歩く時の約束を確認しつつ、駄菓子屋へ買い物に行ったり、田無神社の散策などもおこないました。

ねらい
*団の活動に参加し、団の一員である自覚を持つ
*基本動作・基本ルールを学ぶ

ビーバー隊集会『2021年度をふりかえって』

2022年3月6日(日)
リモート集会

2021年度の活動も今日が最終日。
リモートで盛りだくさんの集会でした。

まずはリモート恒例となった『ソング』。
『連盟歌』の1番は歌えるようになったよ~というスカウトも。そこで2番にも挑戦しました。
う~ん更に難しい。でも頑張ろうね。

そしてこちらもリモート集会の恒例となりつつあるクイズ大会です。
3回目になって、問題を作るために本で調べたり、ひな祭りといった季節の行事についてやべーデンパウエルについて出題したりと、スカウトそれぞれの工夫が感じられました。
なかには「くらげはいつから地球上にいるでしょう」といった、マニアックな問題も。大人でもそうそうわかりませんよね。(答えはブログの一番最後に)
このクイズ大会、ビーバーノートの「みんなの前で話しをする」という項目にあてはまるのですが、それだけではなく、問題を作ったり答えたりする楽しみや喜び、創意工夫するといったことにつながり、リモート集会の大切なコンテンツとなりました。

最後に、1年の活動を振り返り、楽しかった集会を発表しました。

工作系が人気でしたが、とくに12月におこなったころころ装置作りは大人気。みんなからまたやりたい!!というリクエストがありました。
来年度もスカウトみんなが楽しめて、ボーイスカウトとしてスキルアップができるような、そんな集会をしていきたいと決意するリーダーでした。

ねらい
*みんなの前で発表する
*ソング
*1年を振り返り、来年度の活動を楽しみにする

保護者のみなさまへ
今年度も一年間、ボーイスカウト活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。

『くらげ』は5億年前から地球にいる生き物です。

ビーバー隊集会『防災について学び、web集会を楽しむ』

2022年2月6日(日)
2022年2月20日(日)

2月の集会は久しぶりのリモート集会でした。
ビーバー隊に入隊して初めてのリモート集会というスカウトもいましたが、小学校でも行われているためか、みんな慣れた様子で参加していました。

今回初めての試みは『ソング』です。
ボーイスカウトでは、みんなが集まった時に歌う「連盟歌」や「光の道」といった歌があるのですが、現在のコロナのもとではなかなか練習することができませんでした。
でもweb上でなら大きな声で歌うことができます!
ビーバー年代にはちょっとわかりづらい言葉も入った難しい歌ですが、ボーイスカウトが集まった席で元気よく歌えるよう、これからも練習していきたいと思います。

6日の集会では動物当てクイズを楽しみました。
ちょっとずつ見えてくる動物のパーツをヒントに、絵に描いて答えます。
動物の何が特徴かを考えて、みんなにわかるように絵にする。結構奥の深いクイズです。こんなことの積み重ねで、観察するときどこを見たらいいか、といったことを学んでいきます。

20日はみんなの考えたクイズを出し合って楽しみました。
写真の絵、答えは「たがめ」です。よく観察して描けていますね。

防災について、「お・か・し・も」を確認したり、緊急時の電話のかけかたなど学びました。
そして20日の集会では、事前に配布したアルファ米(お湯やお水で戻すことができる、災害時用のご飯)を作ってみんなで食べました。
「簡単にできた」「おいしい~」と大好評! 画面越しでもみんなが笑顔で美味しそうに食べている姿を見ると、うれしくなっちゃうリーダーでした。
「スプーンはもう少し大きい方が食べやすい」「子どもにはちょっと多いからラップがあるといいね」など食べてみてわかる課題もありました。
防災についても、年間通して継続していきたい活動です。

そして、生誕祭近いBPについても学びました。(さてBPって何でしょう。ボーイスカウトにとって大切な人です。答えはこのブログの最後を見てくださいね。)
盛りだくさんの2月の活動でした。

ねらい
*防災について学ぶ
*みんなの前で発表する
*動物について知る
*ソング
*BP(べーデンパウエル:ボーイスカウトの創始者)について知る

ビーバー隊集会『正月遊びを楽しもう』

2022年1月9日(日) 『かるた大会』
2022年1月16日(日) 『すごろく大会』
@谷戸地区会館

1月の集会は2回にわたって、伝統的なお正月の遊びをビーバースカウトとして楽しみました。

今年の活動第1回目は『かるた大会』。
年末に配布された用紙に、お正月中に読み札と絵札を書いて集合!!
みんなの前で、どんなかるたを作ったのか発表しました。
「こまであそぼう ぐるりんぱ」
といった毎日をうかがわせる楽しいものから、
「ちょうきょだいな ポストをみつけたよ」
といったスカウト活動にからめたもの(2021年12月5日の活動で、小平の大きなポストまでチャレンジハイクをおこないました)など、個性豊かなものが勢ぞろい。
そしてそのかるたを使ってかるた大会です。
かるたを探す目は真剣そのもの。大盛り上がりでした。

そして1月2回目の活動は『すごろく大会』。
以前リモート集会でおこなった動物園すごろくをリアルでしました。
動物園すごろくとは…羽村市動物公園のマップをお借りして隊長が作ったオリジナルすごろくです。
ハイキング気分でリュックを背負ってスタート。止まったマスによりクイズに答えたり、指示に従って水を飲んだり雨がっぱを着たり、さいころは変な方に転がっていっちゃうし…。
波瀾万丈ドキドキで、ゴールした時の喜びはひとしおでした。

2022年 今年もよろしくお願いiたします

ねらい
*ルールを守り、ゲームを楽しむ
*自分の作品をみんなの前で発表する
*伝統的な遊びを知る

ビーバー隊集会 『巨大コロコロ装置をつくろう』

2021年12月19日(日) @エコプラザ西東京

みんな大好きピタゴラスイッチ。
今日は自分で作ってみよう!
でも普通に作るんじゃつまらない……。
ということで、大きなコロコロ装置を作ることにしました。

どんな装置にするか考えたら、ダンボールを運んで……でも自分の体より大きなダンボールは運ぶのだけでも大変。切ってつなげてはもっと大変。そして思い通りにボールが転がるように作るのは、もっともっと大変!!
うまく転がらなかったらやり直し。どうしたらうまくできるか考えて、再チャレンジ。
実は今回の集会の狙いは、この試行錯誤の工程にあるんです。
みんな真剣に制作していました(でも実は、一緒に制作していた保護者の方やリーダーの方が真剣だったかも…)。
そして装置ができあがったら、発表会です。
自分で作った装置の説明や、苦労した点など話したら、実演します。
ボールが綱渡りしたり、途中でボールの大きさが変わったりと、みんな工夫をこらした装置でした。
作るのも、お友達の装置を見るのも楽しい! 壊しちゃうのがもったいなくて、また作りたい~という声がきこえた集会でした。

ねらい
*考えて作る
*みんなの前で発表する

ビーバー隊集会 『チャレンジハイク』

2021年12月5日(日) @田無市民公園~多摩湖自転車道~小平駅

ビーバー隊恒例行事の『ひたすら頑張って歩く!』ことが目的のチャレンジハイク。今年は田無市民公園(タコ公園)と小平駅とを往復する、約10kmのコースでした。

行きは小平名物丸ポストを探しながら歩き、みつけるとポストシールをゲット! 丸ポストを初めて見たというスカウトもいて、「このポストに手紙を入れて、ほんとに届くの~?」という声もありました。
目的地の小平駅近くのルネ小平にある丸ポストは、とっても大きくてびっくり。日本一大きな丸ポストなんですって! 大ポストの前でみんなで集合写真を撮ったら、ポストシールと一緒にはがきに貼って大ポストに投函。ちゃんと届くかな?家に届いた時のおうちの人の驚く顔が楽しみだね 。

そして帰りはひたすら多摩湖自転車道を歩きました。天気が良く、もみじなどの木々の紅葉がとってもきれいでした。歩行者用の道には彫刻があったり、『馬の背』といわれる小高い道があったり、多摩湖自転車道は自転車で走るだけでなく、ハイキングするのも楽しい道です。ぜひお近くの方は歩いてみてくださいね。

スカウトみんな、疲れたけど頑張って歩きました。一回りたくましくなった一日でした。

ねらい
*頑張って歩く
*近くの町のことを知る(今回は西東京市の隣の市である小平市の丸ポストを学びました)

ビーバー隊にスカウトが1名入隊し、入隊式をおこないました。
これから一緒に楽しく活動しましょうね。

ビーバー隊集会 『たんけんハイク』

2021年11月28日(日) @いこいの森公園・谷戸せせらぎ公園

ボーイスカウト西東京第1団カブ隊、ガールスカウト東京都第129団と一緒に、いこいの森公園と谷戸せせらぎ公園でたんけんハイクをしました。
宝の地図の描かれたたんけんノートを持って、出発!!
フィールドビンゴで風を感じたり周りの草木を観察したり、木々の間に隠れた動物を探したり、数々のチェックポイントをクリアして、最後は宝物をゲットすることができました!
みんなミッションに取り組む姿は真剣そのもの。楽しい集会でした。

今日は体験集会として、多くのお友達と一緒に活動することができました。参加してくれたお友達ありがとう。また遊びに来てね。

ねらい
*多くの友達と仲良くする
*ルールを守ってゲームに参加する
*野外活動を楽しむ

ビーバー隊集会 『地図を持って歩いてみよう』

2021年11月7日(日) @田無市民公園~多摩湖自転車道~おおぞら公園

今日は地図について学びました。
地図を見るとどんなことがわかるかな?
模擬地図を見ながら、学校や神社・交番など身近な建物にはそれぞれのマークがあって、どこに何があるかわかること、そして方角や距離がわかることを学びました。
その後実際に地図を見ながら、田無市民公園(タコ公園)からちょっと遠回りしておおぞら公園まで、地図に書かれたルートにそって歩きました。
地図の指示通りのルートで歩くのって、結構むずかしい。今日は一緒に歩くリーダーも道を教えてくれません。「次の角を曲がるのかな」「信号があったからまだまっすぐ」と、スカウトは地図を見ながら自分で考え、路側帯の中を歩く、横断歩道は手を挙げて渡るなど交通ルールを守り歩きました。
短い距離でしたが、みんな真剣!頑張りました。
そして保護者のみなさま、チェックポイントに立ち安全確保をしていただきありがとうございました。

ねらい
*地図の見方を学ぶ
*地図を見ながら実際に歩いてみる
*交通ルールを学ぶ

ビーバー隊集会 『デイキャンプ』

2021年9月25日(日) ウェブ
2021年10月10日(日) @団舎

10月10日は団舎にてデイキャンプをおこないました。
さて問題です。キャンプって何でしょう?
答え「野外で一時的に生活すること」。
ということで、野外で快適に生活するためにまず大切なのが、活動の拠点作り。テントをたてることです。
ボーイ隊(小学校6年生~中学校3年生)になると、10人で泊まれる大きなA型テントをたてますが、ビーバー隊のスカウト一人では持ち上がらないくらい重い!そこで今日は家庭でのキャンプでも使用できる、ドーム型のテントをみんなでたてました。
ポールを伸ばして、シートを取り付けて。段々形になっていく様子に、みんな楽しそう。
簡易ベッドも作って、快適なキャンプサイトができ上りました。

キャンプで欠かすことのできないものに、食事もあります。
今回は『サバめし』に挑戦です。
『サバめし』……鯖の入ったご飯のことじゃありませんよ! 「サバイバル飯炊き」の略で、アルミ缶と牛乳パックを使ってご飯を炊きます。いざという時のために、知っていて欲しい技なんです。(アルミ缶と牛乳パックの下準備は、9月25日のウェブ集会でおこないました)
でもいざ始めてみると、缶が倒れてご飯がこぼれたり、火がすぐ消えてしまったり。ハプニングだらけ。そして、逃げるほう逃げるほうに煙が追いかけてくる!みんな涙目になりながら頑張りました。
そのかいあって、こんなにふっくらつやつやご飯が炊けました~。
香ばしくて、とっても美味しいご飯でした。

ねらい
*キャンプについて学ぶ
*テントのたてかたを知る
*ご飯を炊いてみる

ビーバー隊にスカウトが2名入隊し、入隊式をおこないました。
これから一緒に楽しく活動しましょうね。

ビーバー隊集会 『そなえよつねに 緊急時どうする?』(防災について学ぶ)

2021年8月29日(日) ウェブ 

今年の夏は雨の被害が多くありました。
防災の日を前に、自然災害について学び、緊急時の「そなえ」を考えました。

まず自然災害についてのビデオ鑑賞。
小野市防災グループ作成の小学生向け「自然災害について学ぼう!」 を、今回使用させていただきました。イメージしづらい大雨についてや雨による災害についてわかりやすく、スカウト達は「これ知ってる」「そうなんだ」と言いながら見ていました。

その後は〇×カードを作って、防災クイズ。
Q1「雷が鳴ったら木の下に逃げる 〇か×か?」
Q2「道路に大きな水たまり 入ってもいい?」
など、スカウトに知っていて欲しい内容をクイズにしましたが…みんな大正解!
どうしてかといった理由もちゃんと答えられて、リーダーもびっくりしました。
ニュースを見たり、家できちんと話をしているのでしょうね。

そして、避難所に持っていく物や、避難経路を家族で話し合っておくことなど、災害がおきたときどうしたらいいかを考えました。

ここで災害時に役に立つメスティンでの炊飯について、隊長が話してくれました。
固形燃料1こ、約30分でご飯が炊けるなんて驚きです。
家で練習して、いざというときの『そなえ』にしたいなと思いました。

ちなみに、クイズの答えは Q1「×」 Q2「×」です。

ねらい
※自然災害について学ぶ
※「そなえよつねに」を知る
(「そなえよつねに」はボーイスカウトのモットーです。「いつ何が起こっても対処できるよう、常日頃から準備する」ことです)