<ボーイ隊9月の活動>

9月13日(日)午前は、「スカウトの日」の活動として、西東京いこいの森公園で、ボーイ隊も清掃や雑草抜きをしました。毎年、「スカウトの日」には、西東京第1団のビーバー隊(小学1年生)からローバー隊(大学生年代)まで一緒に、清掃の奉仕活動をしています。

「ワルナスビ」という雑草は、根にまで鋭いとげがあるので、公園の職員の方々に除去方法を教えていただきながら、作業しました。
ワルナスビは、とげに気を付けながら根から抜かないと、また、すぐ生えてきてしまうそうで、根が伸びている先まで、土を掘って、根こそぎ抜く必要があり、中学生の男子でもかなり大変な作業でした。

午後は、オンラインでのリモート集会も実施。
各自、パソコンの前で、ホワイトボードに答えを書いて、画面に映し出してもらい、クイズ形式で世界の国旗やハイキングの進級項目を楽しく学びました!

9月27日(日)は、總持寺向かいの団舎で、ボーイ隊2級進級項目の「薪をマッチで火おこし」「はかりや計量器を使わず、1合の米、1ℓの水を15%以内の誤差で量る」にチャレンジしました!
全員、かなり正確に目分量で量れるようになりました。素晴らしい!!

【ボーイ隊 夏の活動】

今年の8月中旬、八王子市のキャンプ場に行ってきました。 例年、長野県や山梨県などのキャンプ場で、5泊6日のテント泊の野営活動をしますが、今年は、感染対策をしっかり実施したうえで、2日間の日帰りでの活動となりました。

ここでは、東京にいるのを忘れて、思い切り自然を満喫でき、ボーイスカウトが活動するには、最適な野営場です。暑さは、東京と同じです!!

今日の一つ目のプログラムは、

「竹で蕎麦ちょこを作ろう!」

キャンプ場オーナーのご厚意で、キャンプ場内に自生する竹を譲っていただき、切り出し作業中。

各々の好きな形に切り出した、手作りの蕎麦ちょこで、食べる蕎麦は、 どんな味だったでしょうか?

「ぽんぽん船」

7月の集会で作った「ぽんぽん船」の進水式&競技会も実施しました。
子供たちも、大人の指導者さえも、競争となると真剣な顔つきに変わってました!
なかなか思うように進まなかったり、予想外の船が勝利したり・・いろいろなドラマがあったようです。

「ビバーク訓練!!」

ビバーク訓練とは、「ハイキング中、迷子になって、野宿しなければならなくなった・・」と想定して・・
毎年、夏季野営中の一晩、夕方から翌朝にかけて、森の中で、実施する恒例の訓練です。
森の中での「野宿」体験です。
自分のハイキングの持ち物(レジャーシート、ポンチョなど)・寝袋などで、思い思いの一晩の寝床を作ります。今年は、宿泊ができないので、昼間に模擬ビバーク訓練となりました。

限られた資材と自然を最大限生かし、知恵を絞って、制作中‼
立ち木を傷めないように新聞紙で養生した上から、麻紐を渡して、屋根を作っているところ・・。

〔夏の活動こぼれ話1〕

とある指導者が、子供たちの竹細工指導の合間に、素敵な竹の器を作ってくれました!
そして、また違う指導者がそのあたりに咲いていた花を添えて・・
どんな時も遊び心を忘れない西東京第1団ボーイ隊!!

今年の野営は、活動に制約があり、簡単な調理しかすることができなかったので・・隊長からご褒美に?と、1人1個、かき揚げが配給になりました・・。

〔夏の活動こぼれ話2〕

ぽんぽん船競技会のために・・隊長と副団委員長が、10人用テントのグランドシートにポリタンク何十個分もの水を手作業で注入しました💧 下記は、排水作業中の写真です(;’∀’) スカウトの楽しい活動の裏には、指導者たちのたくさんの汗があります・・。 

 

【ボーイ隊7月の集会】 工作 ぽんぽん船

7月19日(日)

今回のボーイ隊の対面集会は「ぽんぽん船」を作りました!
ぽんぽん船というと映画「崖の上のポニョ」に出てきた宗介くんが遊んでいたおもちゃの船ですね!

今回作ったぽんぽん船は構造は違いますが、アルミパイプの中に注入した水をろうそくで加熱した時に 発生する水蒸気を動力にしています

用意する材料と道具は
・牛乳パック     ・アルミパイプ(直径4mm×長さ400mm)
・ロウソク      ・竹ぐし
・はさみorカッター ・千枚通し
・単二電池又は同じ径の丸棒(アルミパイプを丸く曲げるときに使う)
・ガスバーナー   ・ボンド

〜作り方〜
①牛乳パックを横にして、下から約4.5cmの高さで切ります。

②アルミパイプの真ん中あたりをガスバーナーであぶりながら90°くらいに曲げます。
この時とても熱くなるので軍手をして作業する。
曲げたらよく冷まします。

アルミパイプが冷めたら単二電池くらいの太さの棒などに折らないよう慎重に3回巻く。

③船の後ろに巻いたアルミパイプの両端が通る穴を2つあける。

④アルミパイプをあけた穴に通したら、ロウソクの高さに合うように船の横から竹ぐしを通して アルミパイプを固定します。
この時船が浸水しないように、ボンドで接着します。

⑤ボンドが乾いたらロウソクを両面テープで固定して完成です!

※8月に野外でポンポン船競技会開催!!  

ボーイ隊副長 小林光

【ボーイ隊7月の集会】 ソーシャルデイスタンスを考えよう!

7月12日(日)

しばらくリモート集会が続いたので、今回は久しぶりの対面での集会でした。

今までと同じように集会をやっていきたいのですが、そうはいきません。 集会の内容はもちろん、休憩中や集合の仕方も工夫する必要があります。

そこで、まずはスカウト達に『新しい生活様式』に合わせて集合隊形を考えてもらいました。

一人一人の距離を取りつつ、狭い場所でも並ぶにはどうすればよいか、真剣に考えていました。

最終的にスカウトたちが決めたのはこの隊形です

縦横を整えて並ぶよりも小さく、しかし一人一人の距離はきちんと取れています。

最後には数学の勉強として、三平方の定理を学び、具体的な大きさまで確認しました

今までとは違った生活を強いられるなかでも快適に暮らせるよう、スカウトたちには工夫する力を養っていってもらいたいです。

BS隊副長 田村 直也

ボーイ隊 リモート集会

5月31日(日)AM11時~12時 ボーイ隊リモート集会を実施しました。

隊長から今年度の班体制などの話があった後、「ロープ結び」をしました。
その後、実際に、今月のロープを3種類、やってみました。

ボーイ隊 隊長から出ていた課題
「今月のロープ 何秒でできるか?」

 ① ひとえつぎ‥太さが違うロープを結ぶ時などに使う結び。
 ② 巻き結び・・柱や材木を組んで縛る時、最初と最後に使う結び。
 ③ 角しばり・・交差した2本の丸太などを縛る時などに使う結び。

※どの結び方もボーイスカウト活動をする上で、とても重要なものです。

「ロープの課題プリント」には、各々、ロープを結ぶのにかかった 最速時間を書いてもらっていました!それを画面越しに見せ合いました。こんなふうに、日頃から練習をして、野外活動の実践時にもすばやく結べるように、訓練しています!

最後に、「エビ結び」と一緒に記念撮影!!

「エビ結び」は、5mのロープをコンパクトにまとめるための結び方です。
西東京第1団の小3以上のボーイスカウトが活動するときは、必ずリュックの中にエビ結びをしたロープを装備しています。
いろいろな「エビ」が完成しました。
普段の集会より、時間も短く、画面を通してでしたが、数か月ぶりにみんなの元気な顔に会え、楽しい集会になりました。

団行事 庭燎奉仕

[大晦日の奉仕活動]

2019年大晦日の夜、日頃から大変お世話になっている總持寺さんで、お札やお守りなどのお焚き上げの火の番やお堂などの掃除をしました。

毎年、中学生以上の子どもたちと大人の指導者が奉仕します。

この日だけは、子どもたちも堂々と夜更かしできます。

總持寺さんに感謝を込めて‥1年を締めくくる西東京第1団の恒例行事です。