ビーバー隊集会『火について学ぼう』

2024年7月7日(日) @西東京市谷戸公民館・いこいの森公園

キャンプの醍醐味といえば、みなさんは何を思い浮かべますか?
バーベキューに舌鼓… 焚火のもとでの語らい… そう、野外活動に『火』は欠かせません。
今日はボーイスカウトの大切なスキル『火』について知る集会でした。
まずは公民館でパワーポイントを見ながら、『火』が燃えるために必要な3つの要素について学びました。みなさんは何かわかりますか?(答えはブログの最後で)
そして、いこいの森公園に移動して、隊長の実験を観察。「本当に空気が無くなると火が消えるんだ」と実感することができました。
空気が通るように薪を組んだら火をつけるのですが、今日はマッチでの火つけに挑戦です。
もちろんマッチでの火つけは初めての子ばかり。「怖い~」と最初はしりごみする子もいましたが、全員マッチに火を灯すことができました。
火をつけたらやっぱり何か食べたいね。ということで、ダンパーという簡単パンを作りました。小麦粉と塩と水をコネコネするのも楽しいし、焼く時は火の熱さやけむたさを体験できたし、なんといっても食べたらおいしい!! 楽しい集会でした。
キャンプでは、もっと色々な物を焼いて食べましょうね。

ねらい
*火がどうして燃えるのか学ぶ
*実際に火をつける方法を学ぶ
              火が燃える3つの要素
                熱・燃えるもの・空気(酸素)

ビーバー隊集会『森のオリンピック』

2024年6月23日(日) @西東京市田無小学校

今年はオリンピックイヤー!
ということで、ボーイスカウト西東京第1団カブ隊、ガールスカウト東京都第129団と一緒に、オリンピックめざし様々な競技をおこないました。
といっても、ボーイスカウトのオリンピック競技はひとあじもふたあじも違います。
ゾウのように力強くボールを投げてボウリングのピンを倒したり、犬のように身軽に障害物を乗り越えたり。みんなオリンピック出場めざし頑張りました。
スカウトたちからは、「楽しかった~」「またやりたい!」との声が。これはオリンピック本番も期待できそうです。

今日は体験集会として、多くのお友達と一緒に活動することができました。参加してくれたお友達ありがとう。また遊びに来てね。

ねらい
*多くの友達と仲良くする
*ルールを守ってゲームに参加する

ビーバー隊集会『親子ハイキング』

2024年6月9日(日) @羽村市動物公園

ビーバー隊になったからには、ビーバーに会いに行かなくっちゃ!!
ということで、羽村市動物公園へ行きました。
日本でビーバーが飼育されているのは、動物園水族館あわせて26か所しかないそうです。
実はビーバーは夜行性で、ふだん動物園が開館している時間帯は寝ていて見られないことが多いのですが、この日はなんと餌の時間に遭遇。「歯でおいもの皮をむいてる!」「飼育員さんに頭ににんじんを載せられているよ」と、かわいい姿にスカウトも大興奮でした。

そして、一人ずつ『推し動物』の絵を描いてみんなの前で発表。
エミューの頭の青い部分や、シマウマの縞の向きなど、しっかり観察ができていてリーダーも感心しきりでした。
首の長~いキリンに餌やりをしたり、やまあらしやアルマジロといったあまりみかけない動物に出会えたり、楽しい親子ハイキングになりました。

ねらい
*動物を観察し、生態を知る
*みんなの前で発表する

ビーバー隊集会『ビーバーラリーとラリーにむけての準備』

2024年4月28日(日) @西東京市西原総合教育施設・郷土資料室
2024年5月12日(日) @西東京市田無公民館
2023年5月28日(日)【ビーバーラリー】 @西東京市下野谷遺跡

北多摩地区のビーバー隊が集まり一緒に活動するビーバーラリー、今年のテーマは『縄文の森!ビーバーたんけんたい』です。

ラリーにむけて、4月28日は郷土資料室で隊長お手製のクイズにチャレンジ。縄文の人はどんなものを食べていたのかな?一緒に暮らしていた動物はなに?みんな真剣に取り組んでいました。そして公園に行って食べることができるものを探したのですが…どんぐりがちょっと落ちているだけ。食べ物を探す難しさを実感しました。

5月12日はラリーで着る服(貫頭衣)の作成をしました。
そしてむかえたラリー当日(5月28日)は下野谷遺跡で様々なゲームを楽しみました。
獲物を狩るためには、弓矢ややり投げブーメランの腕を磨かなければいけません。そして狩った獲物を食べるために、土器に縄で模様をつけたり、火を熾すことも重要です。竪穴式住居の中に入ったら、気分はすっかり縄文人。縄文の森を満喫しました。
そしてなにより嬉しかったのは、他のビーバースカウトの仲間に会えたことです。
こんなに大勢の仲間がいるんだと、ボーイスカウトの素晴らしさを再認識した、大満足の一日でした。

北多摩地区のリーダーの皆さん、暑い中お疲れさまでした。そして楽しいラリーをありがとうございました。

ねらい
*ボーイスカウトの集まりに参加する
*ルールを守りゲームを楽しむ
*ラリーにむけて、縄文について学ぶ

ビーバー隊集会『入団式』

2024年4月14日(日) @西東京市南町スポーツ・文化交流センター『きらっと』

2024年度が始まりました。

4月14日に西東京第1団全員が集まって『入団上進式』が執り行われました。
ビーバー隊では2名が新しく入団し、隊旗と西東京第1団スカウト・リーダー皆の前でビーバースカウトの約束を述べました。
これから一緒に楽しく活動しましょうね!!

その後はみんなでゲームをしました。普段一緒に活動する機会の少ないボーイ隊やベンチャー隊のお兄さんたちですが、しっかりしていて優しくて、こんなスカウトになりたいと憧れる存在です。かっこいいスカウトめざして頑張ろう!!と気持ちを新たにするビーバー隊でした。

ねらい
*団の活動に参加し、団の一員である自覚を持つ

ビーバー隊集会『計測』

『計測』
2023年6月4日(日) @西東京市谷戸コミュニティーセンター

日のテーマは「はかる」。
まず定規を使って長さを「測って」みました。

それから身のまわりの物の重さを「量って」、ぴったり100グラムのものを集める100グラムチャレンジにも挑戦。
物の「はかりかた」を知ったところで、自分で作った紙コップロケットの大きさや重さをはかって設計図に書いて、みんなに発表したのですが…すっかり定規の扱いに慣れたスカウトの設計図は、ちょっとしたコップのゆがみなども再現されたすばらしい物でした。
そしてなにより工作大好きなスカウトのみんなの作る紙コップロケットは、どれもより遠くに飛ぶように、よりかっこよく見えるようにと、それぞれ工夫された力作ぞろい!発想力は大人顔負けでした。
また楽しい物、かっこいいもの作りましょうね。

ねらい
*長さや重さのはかり方を知る
*自由な発想で工夫して制作をする

ビーバー隊集会『ビーバーラリー』

『ビーバーラリー』
2023年5月28日(日) @玉川上水・小平中央公園

多摩地区のビーバー隊が集まり一緒に活動する、ビーバーラリーに参加しました。
今年のテーマは『たまがわきょうだいからのちょうせんじょう』。
緑豊かな玉川上水沿いを歩きながら、チェックポイントでは様々なゲームを楽しみました。
目隠しをしてでこぼこ道を歩くのはドキドキしたし、つるつるする急斜面を登るのはとっても大変だったし、スラックラインはビョンビョン揺れて落ちそうになるし…たまがわきょうだいからの挑戦は一筋縄ではいきませんでしたが、だからこそクリアした時の達成感はひとしおでした。
そんな楽しいゲームが盛りだくさんで、スカウトからは「またやりた~い!」の声が。
でも何より嬉しかったのは、他のビーバースカウトの仲間に会えたことです。
こんなに大勢の仲間がいるんだと、ボーイスカウトの素晴らしさを再認識した、大満足の一日でした。
(ちなみにお昼ご飯は前回の集会で作ったシーターポンを敷いて食べましたよ。)

北多摩地区のリーダーの皆さん、暑い中お疲れさまでした。そして楽しいラリーをありがとうございました。

ねらい
*ボーイスカウトの集まりに参加する
*ルールを守りゲームを楽しむ
*公共交通機関のルールを学ぶ(目的地まで電車での移動でした)

ビーバー隊集会 『入隊上進式』『基本訓練』

『入隊上進式』
2023年4月16日(日) @西東京市南町スポーツ・文化交流センター「きらっと」

『基本訓練』
2023年5月14日(日) @西東京市田無公民館

4月16日は、西東京第1団全員が集まって『入団上進式』が執り行われました。
ビーバー隊では2名が新しく入団し、団旗と西東京第1団スカウト・リーダー皆の前で誓いをたてました。
2023年度はスカウト7名でのスタートです。
これからみんなで一緒に楽しく活動しましょうね!!

その後は団のスカウト全員でゲームをしました。普段一緒に活動する機会の少ないボーイ隊やベンチャー隊のお兄さんたちですが、しっかりしていて優しくて、こんなスカウトになりたいと憧れる存在です。かっこいいスカウトめざして頑張ろう!!と気持ちを新たにするビーバー隊でした。

そして世界スカウト機構がおこなっている、「Earth Tribe」という環境教育プログラムにも取り組みました。ビーバー隊はプラスチックについて、原料や製品を調べました。
5月14日は、ボーイスカウトの活動で大切な、敬礼などの基本動作を学びました。
基本なんだけど、『敬礼』を左手でしてしまったり、『休め』は左足だけ横に動かさなければならないのに両足を開いてしまったり、これがなかなか難しい。
でも、みんなで注意しあいながら、だんだん様になってきました。
『めざせ!かっこいいスカウト』です。
そして『シーターポン』を作成しました。
シーターポンとは、新聞を袋に入れて作る野外活動時の敷物、要するにレジャーシートです。自分の好きな絵を描いた紙を中に入れて、オリジナルのものができました。
これを持ってどこに出かけようか…。楽しみです!!

ねらい
*団の活動に参加し、団の一員である自覚を持つ
*基本動作・基本ルールを学ぶ

ビーバー隊集会『計測』

2022年6月5日(日) @西東京市いこいの森公園

今日は長さを測ることと重さを量ることを学びました。

いろいろな場所に張られた動物の体の長さのテープ。どの動物が一番大きいかな?比べてみたらどっちが大きい?
まずは見た目で並べてみます。でも正確に大きさを比べるにはどうしたらいいでしょうか。
「定規があれば測れるよ」⇒「でも定規がなかったら?」⇒「何かを基にして測る!」
ということで、今回はA4の用紙で測ってみました。
紙を移動させるときずれちゃったり、測るスカウトによって紙が縦だったり横だったりと、みんな悪戦苦闘していましたが、「ライオンよりシマウマの方が大きいんだ!」「トラ大きい!!」といった気づきもあり、「動物園に本当に来たみたいで楽しい」という感想も。
自分の身体のいろいろな部位の長さがわかれば、正確な大きさもわかることも知りました。(カブ隊・ボーイ隊になると、そんな計測の活動もあります)

そして、100グラムのお米の入った袋と重さを比べて、いろいろなもので100グラムを作る「100グラムチャレンジ」。
1円玉は1個1グラム。最後の微調整で使うべきか使わないで工夫するか…。みんな真剣に悩んでいました。
リーダーもチャレンジしてみましたが、ぴったり100グラムになったらすごく嬉しい!!
もっといろいろな物の重さを知りたいなと思うチャレンジでした。

ねらい
*長さや重さの比べ方を知る

ビーバー隊集会『ビーバーラリー』

2022年5月29日(日) @東久留米市金山森の広場・小山台遺跡公園・小山れんげ公園

北多摩地区のビーバー隊が集まり一緒に活動する、ビーバーラリーに参加しました。
その名も『ビーバーのだいぼうけん!』。
ダビンチブリッジを渡ったり、岩や丸太をよけながら坂道を登ったり、恐竜退治や魚釣りなどポイントごとに楽しいゲームが盛りだくさん。
自分で考えたりみんなと協力したりしながら、すべてクリアすることができ、スカウトからは「またやりた~い!」の声が。
でも何より嬉しかったのは、他のビーバースカウトの仲間に会えたことです。
こんなに大勢の仲間がいるんだと、ボーイスカウトの素晴らしさを再認識した、大満足の一日でした。

北多摩地区のリーダーの皆さん、暑い中お疲れさまでした。そして楽しいラリーをありがとうございました。

ねらい
*ボーイスカウトの集まりに参加する
*ルールを守りゲームを楽しむ
*公共交通機関のルールを学ぶ(目的地まで電車での移動でした)