カブ隊 ‘23年7月度 ハイキング・予備キャンプ・田無向ヶ丘幼稚園夏祭り会

夏本番の7月を迎え、カブ隊も夏季キャンプに向けて本格始動です。 前回6月度のOP集会に参加してくれたお友達を含めて、ビーバー隊(小学1年生~2年生)と合同のハイキングや予備キャンプと少し忙しい月になりました。(カブ隊は小学生、キャンプとは呼ばれていますが、宿泊施設に泊まる「舎営」です。)

7月2日 ハイキング(青梅市方面)

カブ隊としては初めてのビーバー隊と合同ハイキングです。 6月25日のOP集会に参加してくれたお友達は、2回目の体験になります。

朝は、西東京市の田無庁舎前に集合して、今日一緒に行動する組が隊長から発表されました。カブ隊、ビーバー隊、体験のお友達も入り、一日だけの特別な組なので自己紹介をしてから出発です。

新緑の木立の中、一列に並んで歩きます。 カブ隊のお兄さんはビーバー隊の弟たちに声をかけながら進んでゆきます。

見晴らしの良いところでは、新宿の高層ビル群やスカイツリーをかすかに望むこともできました。

(写真では、わからないね。 : 隊長)

お昼ご飯は、初めて会ったお友達とも仲良く食べる事ができ、午後からの活動が楽しみです。

青梅鉄道公園では、カブ隊はチャレンジ章の「乗り物博士」、ビーバー隊は木の葉章が取れるように、展示されている汽車を見たり電車の歴史を調べたりしました。

7月8・9日 予備キャンプ

夏季キャンプ3泊4日の本番へ向けて、市内の田無向ヶ丘幼稚園をお借りして、1泊2日で宿泊練習のキャンプを行いました。「うさぎ」(小学3年生)のスカウトのほとんどは、保護者とはなれて同年代のお友達だけでの宿泊は初体験です。

幼稚園のまわりを歩いてしらべて、横断歩道や危険個所を調べ地図にまとめて発表を行い、カブブック(必須科目)の「安全」の課目を一つ終えました。

キャンプの夜は、キャンプファイヤーですが・・ぽつぽつと雨が降り出しました。 しかし、スカウト達の元気勝りキャンプファイヤーを決行。トーチ台に火をつけ楽しい時間を過ごしました。
(キャンプファイヤーの雰囲気を壊さないように、撮影時の照明は禁止です。)

楽しい時間はすぐに過ぎ就寝の準備です。 初めてシュラフ(寝袋)で寝るスカウトもいます。

二日目は、朝のラジオ体操から活動をスタートです!  良く眠れたでしょうか。

あくびをして眠そうなスカウトも・・体操で体を動かして目をさませ!

朝食は、リーダーが準備してくれた、焼きそばパンとホットドック、くだものを美味しく頂きました。

朝食の後は、キャンプの持ち物に忘れ物が無いかや、ロープ結びを覚えたり、基本動作の練習をしたりして、夏季キャンプへ向けての準備を行いました。

予備キャンプの最後に、6月の体験集会から参加してくれているお友達が、入隊式を行いました。 隊長と隊旗を共ににぎって、「カブスカウトのやくそく」を宣誓。 ネッカチーフを首に巻いて、正式にカブ隊の仲間になりました。

7月15日 田無向ヶ丘幼稚園夏祭り会のお手伝い

いつも活動場所をお借りしている、田無向ヶ丘幼稚園で夏祭り会が行われました。

カブ隊のくまスカウト(5年生)は団の指導者の方と、ゲームコーナーで「コイン落とし」ゲームと「キムス」ゲームを担当しました。

園児の皆さんにカッコいいお兄さんの姿を見せられたでしょうか。

7月27日 隊集会

8月4日~7日の夏季キャンプ地が山梨県の山名湖畔。豊玉姫と白龍の伝説から、キャンプのテーマ「白龍を探す旅」が隊長から発表され、早速、夏季キャンプに向けたミッションに取り組みました。

ミッション0:キャンプのおきてを守り、組員の役割をきめよう。

キャンプのしおりに、「キャンプのおきて」が守れる人は自分でサインをして、組の中の係「保健係」「服装係」「整理整頓係」を決めました。 全員が何か一つの係を受け持ちます。

ミッション1:白龍を探すチームの名前を決めと旗を作ろう。

キャンプファイヤーの時のスタンツ(寸劇)を演じる時に呼び出しに使う名前や、リンツ(秘密基地)に掲げる旗を作りました。

ミッション2:1日目の夕食のカレーライスの味付けや具を考える

甘いやつ、からいやつ・・はたまた、ジャガイモは入れよう、キノコを入れると美味しいよと、いろいろな意見が出されました。リーダーからは、嫌いなものを食べる事にも挑戦してみようよ。 と。

どんなカレーが出来上がるのでしょうか、楽しみです。

準備はできたかな。

次はいよいよ夏季キャンプの本番です。楽しい夏季キャンプを迎えられる様に・・健康には気を付けてね。

ボーイ隊 2023年5月20日~21日 予備野営

5月20日、21日

ボーイ隊では、8月に夏季野営(キャンプ)を計画しています。テント泊をして、食事も自分たちで作ります。それに向けた練習として、八王子の地蔵山(じぞうやま)野営場に1泊2日の予備野営をしてきました。

テントやタープを張ったり、水場の水穴を掘ったりと一連の設営作業が終わると、16時には夕食の食材配給があります。今夜のメニューは豚丼です。食事当番は本部でリーダーから食材を受け取り、調理方法や注意点をメモにとります。班員に伝える大事な役割です。

野営ではガスや固形燃料を用いて調理します。4月にボーイ隊に上進したばかりのスカウトが、リーダーから使い方を教えてもらっています。

一日目は設営と食事であっという間に時間が過ぎ、夜になってしまいました。作った水場を囲んで懐中電灯のもと集合し、何やら話し合いをしています。一段落したら就寝です。

朝は6時に起床です。各自設営した1人用のテントから、作業着(長袖・長ズボンに帽子・ネッカー装着)に着替えて集合します。

朝のセレモニーは制服に着替えて行います。U字形に整列し、隊長の合図により国旗を掲揚します。

棒とビニールシートで担架を作り、タンクに汲んだ水をテントの近くに作った水場まで運びます。重いものもこうして2人で協力して運ぶと楽ですね。
以前は1人で重さ20㎏あるポリタンクを運ぶ重労働でしたが、2人で担架を使って運ぶことによりかなり楽になりました。

各自1人前用のメスティン(調理用クッカー)を使って調理します。昼食のおにぎりもおいしくできました。

みんなで協力しながら撤収の準備をしています。使ったメスティンをきれいに洗います。前日作った水場の下には穴が掘ってあり、周りに水が流れ出ないようにしてあります。

撤収前に水場を土で埋めて地面を元通りにします。食事や会話に使った、組み立て製の机と椅子を分解しています。

撤収作業のポイントとして、ここでキャンプをしたという形跡を残さぬよう「来た時よりも綺麗に」を目標にしています。

ボーイ隊スカウト全員、無事に田無に帰還できました!
8月の野営本番は、2泊3日です。今回の反省を生かして楽しい野営にしよう!終

カブ隊 ‘23年6月度 くまキャンプとオープン集会

カブ隊は8月の夏季キャンプへ向けて、最上級生「くま」の練習キャンプ1回目と、団行事として今年もガールスカウト東京都129団と合同でオープン集会を行いました。

※西東京1団では、ボーイスカウトやガールスカウトの活動を体験してもらう会を「オープン集会」と呼んでいます。

6月10日(土)・11日 くまキャンプと隊集会

8月の夏季キャンプに向けて「くまキャンプ」を行いました、「くま」(最上級の小学校5年生)を対象として、自分の事は自分する。そのうえで年少のスカウトのお手伝いができるように、1泊のキャンプ訓練です。

まずは、国旗を掲揚ポールに『掲揚』のやり方と、降ろす『降納』のやり方や、自分の体で物の長さを測る、50Mを歩測する練習から始めました。

ちょっと、息抜きをかねて・・全員の呼吸をあわせての大縄跳びでチームワーク作り。

夜には、夕食を挟んで世界の国々について学んだり、ソング練習して・・就寝です。

朝は、ラジオ体操から活動が始まりますが、楽しみは朝ごパン・・みんないい笑顔で朝食です。

11日(日)には、うさぎ(小学校3年生)も合流して、カブ隊の伝統行事の一つ、夏季に着用する白Tシャツにお揃いのマークをシルクスクリーン印刷でプリントした「隊シャツ」を作りました。

6月25日 オープン集会

今年も春のオープン集会、今年のテーマは「マッたなしじま」を迎えました。今年も男の子が17名、女の子が8名のお友達が参加してくれました。 (参加の申し込みを頂きましたが、都合や体調不良で、参加できなかったお友達が10名程、いらっしゃいました。)

お友達の男の子は、ビーバー隊(小学1~2年生)とカブ隊(小学3~5年生)、女の子はガールスカウトのテンダーフット(就学前1年)やブラウニー(小学1~3年生)との半日の活動体験です。

「マッたなしじま」の地図を持って、6つのゲームに挑戦です。 みんなクリアできたでしょうか。

それぞれのゲームをこなしながら進んでゆきます。島を探検して6個のヒントを見つけると、島のどこかに隠された食料(おかし)をゲットできます。

体験のお友達も、楽しんでくれたでしょうか。 参加申し込みをして参加できなかったお友達、いつでも遊びに来て下さいね、連絡を待っています❢

ビーバー隊集会『計測』

『計測』
2023年6月4日(日) @西東京市谷戸コミュニティーセンター

日のテーマは「はかる」。
まず定規を使って長さを「測って」みました。

それから身のまわりの物の重さを「量って」、ぴったり100グラムのものを集める100グラムチャレンジにも挑戦。
物の「はかりかた」を知ったところで、自分で作った紙コップロケットの大きさや重さをはかって設計図に書いて、みんなに発表したのですが…すっかり定規の扱いに慣れたスカウトの設計図は、ちょっとしたコップのゆがみなども再現されたすばらしい物でした。
そしてなにより工作大好きなスカウトのみんなの作る紙コップロケットは、どれもより遠くに飛ぶように、よりかっこよく見えるようにと、それぞれ工夫された力作ぞろい!発想力は大人顔負けでした。
また楽しい物、かっこいいもの作りましょうね。

ねらい
*長さや重さのはかり方を知る
*自由な発想で工夫して制作をする

ビーバー隊集会『ビーバーラリー』

『ビーバーラリー』
2023年5月28日(日) @玉川上水・小平中央公園

多摩地区のビーバー隊が集まり一緒に活動する、ビーバーラリーに参加しました。
今年のテーマは『たまがわきょうだいからのちょうせんじょう』。
緑豊かな玉川上水沿いを歩きながら、チェックポイントでは様々なゲームを楽しみました。
目隠しをしてでこぼこ道を歩くのはドキドキしたし、つるつるする急斜面を登るのはとっても大変だったし、スラックラインはビョンビョン揺れて落ちそうになるし…たまがわきょうだいからの挑戦は一筋縄ではいきませんでしたが、だからこそクリアした時の達成感はひとしおでした。
そんな楽しいゲームが盛りだくさんで、スカウトからは「またやりた~い!」の声が。
でも何より嬉しかったのは、他のビーバースカウトの仲間に会えたことです。
こんなに大勢の仲間がいるんだと、ボーイスカウトの素晴らしさを再認識した、大満足の一日でした。
(ちなみにお昼ご飯は前回の集会で作ったシーターポンを敷いて食べましたよ。)

北多摩地区のリーダーの皆さん、暑い中お疲れさまでした。そして楽しいラリーをありがとうございました。

ねらい
*ボーイスカウトの集まりに参加する
*ルールを守りゲームを楽しむ
*公共交通機関のルールを学ぶ(目的地まで電車での移動でした)

ビーバー隊集会 『入隊上進式』『基本訓練』

『入隊上進式』
2023年4月16日(日) @西東京市南町スポーツ・文化交流センター「きらっと」

『基本訓練』
2023年5月14日(日) @西東京市田無公民館

4月16日は、西東京第1団全員が集まって『入団上進式』が執り行われました。
ビーバー隊では2名が新しく入団し、団旗と西東京第1団スカウト・リーダー皆の前で誓いをたてました。
2023年度はスカウト7名でのスタートです。
これからみんなで一緒に楽しく活動しましょうね!!

その後は団のスカウト全員でゲームをしました。普段一緒に活動する機会の少ないボーイ隊やベンチャー隊のお兄さんたちですが、しっかりしていて優しくて、こんなスカウトになりたいと憧れる存在です。かっこいいスカウトめざして頑張ろう!!と気持ちを新たにするビーバー隊でした。

そして世界スカウト機構がおこなっている、「Earth Tribe」という環境教育プログラムにも取り組みました。ビーバー隊はプラスチックについて、原料や製品を調べました。
5月14日は、ボーイスカウトの活動で大切な、敬礼などの基本動作を学びました。
基本なんだけど、『敬礼』を左手でしてしまったり、『休め』は左足だけ横に動かさなければならないのに両足を開いてしまったり、これがなかなか難しい。
でも、みんなで注意しあいながら、だんだん様になってきました。
『めざせ!かっこいいスカウト』です。
そして『シーターポン』を作成しました。
シーターポンとは、新聞を袋に入れて作る野外活動時の敷物、要するにレジャーシートです。自分の好きな絵を描いた紙を中に入れて、オリジナルのものができました。
これを持ってどこに出かけようか…。楽しみです!!

ねらい
*団の活動に参加し、団の一員である自覚を持つ
*基本動作・基本ルールを学ぶ

カブ隊 ‘23年5月度 緑の羽根共同募金と北多摩地区カブラリー

今月は、ボーイスカウト西東京1団年次総会が開かれました。カブ隊では毎年、総会に合わせて緑の羽根共同募金を行っており、今年も募金活動を行いました。 2023北多摩地区カブラリーにも参加してきました。

5月14日 緑の羽根共同募金

保護者の皆さんがボーイスカウト西東京1団年次総会にご出席いただいている時間に、カブ隊は、西武新宿線の田無駅前を拝借して毎年恒例の緑の羽根共同募金を行いました。

コロナ禍では、大きな声を出しての募金活動は自粛していましたが、今年はみんな元気よく声を出して募金のお願いをしました。

団育成会の理事の方も募金にお立ち寄り頂きました。

多くの方にご協力を頂き、26,000円を超える募金を集めることができ、東京緑化推進委員会へ納めました。 

共同募金にご協力を頂いた皆様、この場を借りて御礼申し上げます、ありがとうございました。

5月21日 2023 北多摩地区カブラリー ~いつもげんき~

今年の北多摩地区カブラリーは、東久留米市内六ヶ所のチェックポイントを、地図を読みながら回るポイントラリーです。

それぞれのポイントで課題やゲームをこなしながら進んでゆきます。 課題をクリアすると参加カードにスタンプが貰えます。

最後には、北多摩地区11個団のカブスカウト約100名が全員集合してのセレモニー、大勢の仲間がいることを初めて知った、うさぎ(小学校3年生:今回が初めて参加)のスカウトもいました。

参加者全員で、お別れの挨拶「仲良しの輪」を行ってカブラリーを終えました。

最後に、うちの隊から参加した全員で、6キロ強の完歩とカブラリー参加の記念写真です。

そうそう❢ お弁当を食べた後の休憩時間にゲームをしていた時に、スカウトが一人だけ参加していた小平4団のお友達を誘ってゲームをしました。 すぐに仲良く友達になることができました。

『一人参加だったのに、【ひとり】じゃない・・・。みんなでラリー・・・。そんなカブラリーに《ありがとう🌸》。です。』 小平4団のリーダーからもコメントを頂きました。 

( 初めての友達とも仲良くでき、みんな偉かったぞ!! 隊長:談)

※2023 北多摩地区カブラリー参加団は以下の団でした。

東大和1団、東村山6団、小平1団、小平2団、小平4団、小平5団、清瀬2団、東久留米1団、東久留米2団、西東京2団と うちの西東京1団

カブ隊 ‘23年4月度 入隊・上進式と基本訓練

‘23年度は、団主催の入隊・上進式から活動を開始します。 カブ隊にも新しい仲間を迎えることができました。

4月16日 入隊・上進式

団主催の入隊・上進式が、『西東京市の南町スポーツ・文化交流センター きらっと』で開催されました。 カブ隊にはビーバー隊から上進の7名、カブ隊から入団した新しいお友達2名が入隊し合計9名の仲間が増えました。 

9名がそれぞれ、隊旗を隊長と共に持ち、元気よくカブ隊の「さだめ」を宣誓し、隊長からカブ隊のネッカチーフを首に巻いてもらい、新しいカブ隊の仲間の誕生です。 

(隊長:入隊おめでとう!)

また、カブ隊からくまスカウトの4名全員がボーイ隊へ上進してくれました。 

(隊長:上進おめでとう。)

かたい儀式の後は、ビーバー隊からボーイ隊、ベンチャー隊(高校生年代)、ローバー隊(大学生年代)の混成チームを作って、B5判の新聞紙をどれだけ切らずに細く長くできるか(リンゴの皮むき状態)を競うゲームで楽しみ、入隊・上進式を終えました。

4月23日 基本訓練の隊集会

新しい仲間9名を迎えて初めての隊集会です。 9人の新しいスカウトは「りす」の課程を修了してきましたが、基本動作の「気を付け」や「休め」、カブコール(仲間の集まりの儀式)、仲良しの輪(お別れの儀式)のおさらいを行いました。

セレモニーなどを行うときの集合体形、馬蹄形や組縦列を、体を動かして練習しました。まだまだ、自分がどこに並ぶのかを戸惑う姿も・・・何回か反復練習をして覚えてゆきます。

カブ隊 ‘23年3月度 「月の輪」とのお別れの月

3年間、カブ隊で一緒に活動してきた「くま」スカウト(小学校5年生)が、ボーイスカウトへの上進まであと一か月(準備期間を「月の輪」と呼びます。) ご厚意により活動場所を提供して頂いている田無向ヶ丘幼稚園にて、最後に一泊の別れキャンプをして楽しみました。 「りす」のお友達の宿泊は難しいので、二日目のみ参加です。

3月11日 お別れキャンプ 1日目

一泊二日のキャンプは、開所式のセレモニー、整列して国旗の掲揚から始めました。

夏のキャンプで行った、「チャンバラが楽しかった!!」とのリクエストを受けて、新聞紙を丸めて刀を作り、紙風船を割られたら負けの合戦を行いました。

合戦で体を動かした後は、少しお勉強タイム。カブブック(必修科目)の世界の国々を知る科目が残っていたスカウトが多かったので、リーダーから話を聞いたり、海外生活を経験したスカウトにもその国の話を教えてもらいました。

キャンプの夜といえばキャンプファイヤーです。今年の「くま」スカウトは、一年目からコロナ禍でキャンプが中止となりました。 昨年はキャンプには行けたのですが、降雨でキャンプファイヤーができず、3年間の最後の月を迎えてしまいました。 小さくてもキャンプファイヤーを・・・・と、焚火台を使ってですが、薪を燃やしてキャンプファイヤーを行いました。

組毎にスタンツ(寸劇)を演じたり、ソングを歌い楽しい時間を過ごしました。

3月12日 お別れキャンプ 2日目と「りす」の集会 第3回目

キャンプの朝は、ラジオ体操で目覚ましと体調を整えてから始まります。

二日目だけ参加する「りす」のスカウトも加わり、「ちらし寿司」お別れ昼食会の始まりです。感染予防の手袋をして自分の食べる「ちらし寿司」を作ります。 丸いパックにご飯と好きな具を詰めて軽く押し、お皿の上へ出して飾りつけをしました。

綺麗に飾りつけたり、好きな具を山盛りにしたり、思い思いの「ちらし寿司」を作って食べました。

「くま」スカウトには、特別なデザートが用意されていました。

「ちらし寿司」のお別れ昼食会の後には、大縄跳びに全員で挑戦しました。楽しい時間は、経つのが早いもので、お別れキャンプも終わりの時間が近づきました。キャンプ閉所式のセレモニーでは、3年間デンリーダーや保護者のまとめ役を担っていただいた方々に、隊長から感謝状が渡されました。 (三年間ありがとうございました。 隊長)

いよいよ「くま」スカウトの4人ともお別れもクライマックスです。

わが西東京第一団カブ隊卒業の送り出し行事、4年ぶりの「鯉の滝登り」です。 スカウトと保護者の方々にも加わって頂き、「くま」スカウトが人の列の滝を登り、お別れキャンプの集会を終えました。

4人の「くま」スカウト達は、コロナ禍で思うような活動ができずに残念でしたが、カブ隊に入隊した3年間で年下の「しか」さんの面倒を見られるくらい立派に成長してくれました。

早く、デンコーチ(カブスカウトのお兄さん)になって、カブ隊の集会に遊びに来てくれるのを待っています。 (隊長 談)

カブ隊 ‘23年2月度 「りす」の集会第2回目と昔遊びを楽しむ集会

2月は、「昔遊び」と題して、ふにゃふにゃ凧(正式名称かは不明)を自分で作って揚げることに取り組みました。 隊長の作戦は、1回目の隊集会でカブスカウトのみんな10人で2張ずつ「りす」の分まで凧を作り、2回目の集会で絵付けをして凧揚げをする予定でしたが・・・。

2月19日 隊集会

緊急事態発生!!! カブスカウトの最上級生「くま」(小学校5年生)の4人が、ご家庭の都合や、体調不良でお休みになってしまいました。 「しか」(小学校4年生)の6人では、隊集会中に一人3張の凧を作っても数が足らない!!  予定変更。

「しか」のスカウトは、自分の凧一張をまず作ることにしました。 凧の由来や種類を教えてもらってから、ふにゃふにゃ凧作りに取り組みました。

ビニール袋を切って、竹ヒゴを使って骨を作り、思い思いの絵付けをしてから。凧糸を張りました。

電線の無い近くの公園へ移動して、さっそく自分が作った凧を揚げてみました。 風の具合も良くみんな揚げることができました。

2月26日 「りす」の集会 第2回目 と 昔遊び集会

第2回目の「りす」の集会です。ビックビーバーさんを迎えての朝のセレモニーから集会をスタートです。

19日の予定変更を受けて、「くま」と「りす」の分の凧はリーダーの皆さんが準備をしてきてくれたので、絵付けと凧糸付けに取り組みます。 リーダーから作業の説明を受けて、まずは絵付けからスタートです

先週、凧を完成させている、「しか」は年下の「りす」のお友達の作業をお手伝い、ちゃんと作り方を教えてあげることができたようです。

何とか、凧を完成させて、近くの公園へ移動です。 凧の糸が絡んだりしない様にまとめて持って、一列に並んで進みます。

残念ながら、凧揚げには風が強すぎて、ふにゃふにゃ凧は上手く揚げることができませんでした。 スカウトの中には、骨(竹ヒゴ)が折れてしまったスカウトもいたほどの風でした。

ちょっと残念な、凧揚げ集会でしたが、自分で作った物で遊ぶ楽しさは、みんな感じてくれたでしょうか。